【マナー】玉串料はいくらがいいの?相場や書き方・包み方・水引き

公開日 : 2020/2/28

更新日 : 2020/9/10

【マナー】玉串料はいくらがいいの?相場や書き方・包み方・水引きのサムネイル画像

葬儀や神式で渡す玉串料はどれ位渡せばいいのでしょうか?気になる相場やお金の包み方、マナーなど分からないことも多いですよね。実はお金の包み方にもマナーがあります。相場や書き方、包み方や水引きについて解説しています。事に気をつけるポイントも確認してみましょう。

公開日 : 2020/2/28

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも玉串料とは?

玉串料(たまぐしりょう)とはどういったものなのでしょうか。どのような場面で使われるものなのかを詳しく見てみましょう。マナー違反にならないように注意点や玉串料と初穂料の違いについても解説していますので確認してみましょう。

玉串とはどんなものか

玉串とは神前に捧げる榊の枝(さかきのえだ)に、紙で作った飾りの紙垂(しだ)をお供え物として捧げていたということが始まりです。榊や米、果物、魚などのお供え物は祈祷(きとう)をお願いする側が用意するものでした。

 

最近では榊などのお供え物を用意することが難しくなっており、神社がサービスの向上などを考えて祈祷に必要なお供え物などを全て用意する神社も多いです。このような流れから依頼者は祈祷の代金と一緒に神職に対する謝礼も含めて渡すように変わりました。

 

神道の祭礼では結婚式や葬儀、お祝いごと、お祓いなどでも神様に礼拝する際は必ず玉串奉奠が行われます。玉串料は、神様に奉納するお供え物の代わりにお金を奉納するという意味が込められているので、その事を忘れないようにしましょう。

玉串料と初穂料や香典は違う

玉串料や初穂料、香典は同じようなイメージを持つ方も多いですが、それぞれが違います。どのような違いがあるのか確認しましょう。

玉串料

玉串料は神社でお祓いをしてもらったり神主を招き祈祷をお願いするなど、神社で受ける神事や儀式に対しての謝礼として渡すお金のことです。祈祷をお願いする側は祈祷の代金と神職に対する謝礼を含めたお金を渡します。


他にもお宮参りや七五三、お見舞金、お祓い、通夜、葬儀、法事などといった場面でも玉串料は使われます。白黒ののし袋を用意するのが一般的です。


お守りや御札の購入には玉串料は使えないので注意しましょう。そういった場合には初穂料と記載しましょう。

初穂料

昔から神様に捧げるものは農作物か榊(さかき)とされており、初穂料は農作物がお供え物として奉納されていたものが由来です。初稲とはその年に初めてとれたお米のことです。


初穂を神前にお供えして収穫と豊作を神様に感謝する習慣で農作物や魚類にも広がりました。生産者以外の方や季節がずれると初穂や初物は手に入らないのでその代わりにお金がお供えされるように変わりました。


初穂料は交通安全や厄除、安産の祈祷、七五三詣など神社で行う全ての祭事で使えます。控えるべき場面は神道式のお葬式です。感謝の気持ちを表す初穂料なので、弔意のお葬式には不向きです。お葬式には玉串料や御榊料などを用意しましょう。

香典

香典とは故人の霊前に供えるもので線香や花、抹香の代わりです。現代ではお供え物を購入するために使って欲しいという弔慰金の意味合いも含まれています。


昔は各自がお香を持ちより仏様にたむけていました。今はお香を持参するかわりにお香の費用を御香典という形で包むことに変わりました。神式の場合にはお香ではなく玉串を霊前に供えるので御玉串料、キリスト教の場合は花を供えるので御花料と言われます。


仏式の葬儀の時の表書きは黒白の水引を使い、表書きは上段の中央に御霊前と書くことがもっとも多いようです。浄土真宗の場合には御仏前と書きます。他には御香典や御香料と書く事もあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

玉串料のマナー

玉串料を用意する時には用紙やどういったもので書けばいいのかなど、マナーがあります。詳しく見てみましょう

玉串の用紙や筆記用具はどうすれば良い?

神社での正式な参拝の謝礼の玉串料には白赤の蝶結びの、のし袋を使うのが一般的です。婚礼の際には結び切りの水引を選択するようにしましょう。慶事ののし袋は白赤の蝶結び以外にも白封筒で代用しても良いです。


弔事の場合には神道の弔事だと分かっている時には、紅白や双銀の水引きが一般的です。分からない場合には白黒の水引にしましょう。蓮の花や百合の花の絵が入った香典袋は、仏教やキリスト教専用となので注意しましょう。


筆記用具は毛筆や筆ペン、太めのフエルトペンを使います。ボールペンや万年筆は避けましょう。文字は楷書で丁寧に書きましょう。お祝いの時には墨で濃く鮮やかに書き、弔事の場合には薄墨で書きましょう。

玉串料の書き方

玉串料を渡す時には白い封筒などにいれて渡しますが、表書きなどはどのように書いたらいいのでしょうか?確認してみましょう。

玉串料ののし袋

玉串料は慶事と弔事によってのし袋も変わります。それぞれの場合を確認してみましょう。

弔事

弔事の場合の玉串料は葬場祭へ参列者が持っていく金銭のことで、仏教でいう香典と同じ扱いです。中に入れる金額により、選ぶ封筒が変わります。


5000円以下は水引が印刷されたもの、30000円以下は黒白か双銀の水引、30000円以上は双銀の水引で包みが高級和紙のものを選びましょう。

 

慶事

慶事の時の玉串料は神社で祝詞をあげたり、祈祷やお祓いをして頂く正式な参拝の際の金銭です。神社で行った正式な参拝への謝礼としての玉串料には、 白赤の蝶結びののし袋を選択するのが一般的となっています。また、白い封筒で代用することもできます。

 

神事や祈祷の種類によって金額を定めている神社もあるので祈祷などの依頼をした時には神社にお納めする金額を確認してみると良いです。


明確な金額を伝えてきた場合にはその金額をのし袋に入れてお納めしましょう。神社側がお気持ちをお納めしてほしいと言った場合には相場の金額を包むようにしましょう。

水引きの選び方

のし袋には赤と白の細い紐が結ばれていてこれを水引(みずひき)といいます。水引の形と色は神事の種類により変わります。慶事の場合には紅白や金銀、赤金などを選び、弔事には白黒や黄白、青白、銀、黒などといった色を選びましょう。


結び方には蝶結びと結び切り、鮑(あわじ)結びがあります。蝶結びで紅白は祝い事全般に、結び切りで紅白はお見舞い金など一度きりにしたい時に、結び切りの紅白や紐が10本のものは婚礼用です。

 

蝶結びの金銀は祈祷やお祓いなどを受ける時、結び切りの金銀は婚礼用か長寿祝いなどの慶事に、結び切りの白黒は弔事や仏事全般です。のし袋の右上には熨斗(のし)と言われる飾りがついていますが熨斗が着いていないものもあります。その場合も玉串料に使えます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

玉串料の中袋の書き方

玉串料の中袋はどのように書いたら良いのでしょうか。表側や裏側、金額の書き方を見てみましょう。

外側の表側

表書きの上段には御玉串料や玉串料、御礼と書きます。下段には贈り主の名前をフルネームで上段よりやや小さく書きます。その際に文字が水引にかかったり名前の下に不自然な余白ができないようにバランスを考えて書き出しの位置や文字の大きさには気をつけましょう。

 

連名の場合には名前を格上、年長の順に右から左に並べて書いて下さい。同格の場合には五十音順に右から左に書いて文字の大きさは全員同じサイズに統一しましょう。

 

七五三で祈祷を受けたという時には下段に七五三を迎えた子供の名前を書きます。地方により、その横に並べて年齢を書くこともあります。お宮参りの場で祈祷を受けた時には下段には赤ちゃんの名前を書きましょう。

中袋の表側・裏側

裏側は住所と名前を左下へ縦書きで書きます。左下に右から住所、氏名の順に書きます。中袋の付いていない場合には、中袋に書くことを外の包みに書かなくてはいけません。裏側には住所と氏名を書きます。稀に、金額や氏名の記入欄があるものもあります。

金額の書き方

金額を各時には漢字の一や二では、書いた後に線を書き足されてしまうと実際の数字とは別になってしまう恐れがあるため、難しい書き方の太字で書きます。


三千円は太字では参仟円・参阡円・参阡圓・参仟圓です。五千円は伍仟円・伍阡円・伍阡圓・伍仟圓です。一万円は壱萬円・壱萬圓です。三万円は参萬円・参萬圓です。五万円は伍萬円・伍萬圓です。十万円は壱拾萬円・壱拾萬圓です。

 

普段、書き慣れていない難しい漢字なので直接封筒に書く前に練習しておくと間違えないので安心です。

玉串料の相場や入れ方

玉串料の相場やお札の入れ方について確認しておきましょう。

玉串料の相場は?

玉串料の相場はどれ位なのでしょうか。慶事の場合と弔事の場合、それぞれの金額を見てみましょう。

慶事の場合

慶事の場合の玉串料の相場を見てみましょう。七五三では5千円から1万円です。お宮参りでは5千円から1万円です。お祓いやお見舞では5千円から1万円です。工事や新車の安全を願う祈祷では2万円から3万円です。結婚式では5万円から10万円です。

 

ですが、地域により相場の金額が変わる場合もあります。神社に確認してみたり周囲の人に聞いてみてご自身の住んでいる地域の相場を納めると安心です。

 

弔事の場合

葬儀にあたりご遺族の方は参列者の方の分も玉串料を準備しなくてはいけません。また、亡くなった方を家の守り神として奉ってもらうために神職に祈祷もして頂くので、葬儀をしてもらう神社に払う玉串料の金額の相場は10万円から30万円です。

 

決して安いものではないので、参列者もいくらかお金を包んで遺族に差し上げる様になっています。

相手との関係によって金額も変わる

玉串料を差し出す側と相手との関係によっての相場を紹介します。親の葬儀、兄弟の葬儀、夫もしくは妻の家族の葬儀では30000~100000円です。親戚の葬儀は10000円~30000です。


会社の同僚や部下、隣近所の場合は3000~5000円です。知人や友人の場合には5000~10000円です。あくまでも相場ですので、その時の状況に合わせて判断しましょう。

 

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

中に入れるお札について

中に入れるお札は新しいお札が良い場合とそうでない場合があります。どういった違いがあるのか見てみましょう。

慶事と弔事では違う

結婚式などのおめでたい慶事の玉串料の場合には新札を入れるのがマナーです。新札は急に用意できないので、結婚式に参加する事が決まったらすぐに用意しておきましょう。お札は顔が見えるように上向きに揃えましょう。

 

弔事の場合には新札を使わないのがマナーです。どうしてかというと、新札だと不幸を予期してあらかじめ用意しておいたように感じられてしまうからです。最近では気にしない方も多いですが、年輩の方などは不快に感じられる場合もあるので新札は避けた方が安心です。

 

注意点はクシャクシャのお札では礼儀に欠けるので、新札ではないけど比較的に綺麗なお札を使うか、新札であれば一度折り目をつけてから入れると良いです。お札は顔が見えないように下向きに揃えましょう。

損傷のひどいお札は避ける

ボロボロになってしまったお札を使うのはマナー違反にあたります。新札は避けても使い古して破けているようなものでは失礼になってしまいます。

 

欠損しているようなお札はお金として使えない可能性もあるので、破けて角がなくなっているようなものは避けるようにしましょう。

 

また、ボロボロのお札を受け取るとあまり良い気持ちはしませんよね。受け取る側の立場に立ち、ボロボロになってしまっているような損傷のひどいお札は使わないようにしましょう。

お札の入れ方

お金を入れる向きについては特別なルールが明確にありませんが、一般的には中袋を裏にして開けた時にお札の表(人物が描いてある方)が上になるようにして入れます。お札の上下は人物が下にくるようにしましょう。

 

お札を2枚以上入れる時には、お札の向きを揃えるようにしましょう。ついつい忘れてしまいがちなので忘れないようにしましょう。

玉串料の渡し方

玉串料を渡す時にも注意点があります。弔事と慶事の場合でそれぞれ気を付けるポイントを確認してみましょう。

弔事の場合

香典としての玉串料の場合には、葬儀会場の受付で渡すか遺族に直接お悔やみの挨拶をして渡します。その他の玉串料の場合には、神職へのお礼として渡します。神社で祈禱やお祓いを受ける時には、当日に神社の受付で渡すようにしましょう。

 

不祝儀袋は袱紗(ふくさ)に入れて持っていきます。袱紗にも慶事用と弔事用があり、赤やピンクなどの華やかな色のものは慶事用ですので葬儀の時には使わないようにしましょう。葬儀で使用できる袱紗は紫や緑、灰色などの地味な色のものです。

 


葬儀式場には受付が設けてあり、受付係の人に一言お悔やみの言葉を述べてから記帳をして不祝儀袋を差し出しましょう。袋はお盆や袱紗の上に載せて、相手の方を向くようにして渡します。

慶事の場合

結婚式や地鎮祭などの慶事で神職に来てもらう場合には、その式典の進め方などによっても違うので、どういった流れになるのか事前に確認しておきましょう。前もって渡しておく場合や当日にセレモニーが終わった後に渡す場合などもあります。

 

また、玉串料や初穂料はどちらも寄付金か雑費の勘定科目です。消費税は不課税に該当します。

神様に感謝と願いをこめる事が大切

玉串料は神様に感謝と願いをこめて渡すものです。仏式のように僧侶に渡す対価ではありません。神主に渡すのですが、実際には神様に渡るものであるという事です。