弔電の差出人の書き方とは?連名や会社で送る場合の書き方も解説!

公開日 : 2020/6/12

更新日 : 2020/9/10

弔電の差出人の書き方とは?連名や会社で送る場合の書き方も解説!のサムネイル画像

葬儀の際に送ることがある弔電では、差出人を書く必要があります。差出人の書き方にもマナーがあるので、正しい書き方を知っておく必要があります。今回は弔電の差出人の書き方を解説しています。連名や会社で弔電を送る場合の書き方も解説しているので、参考にしてください。

公開日 : 2020/6/12

更新日 : 2020/9/10

目次

弔電とは

弔電とは、ご遺族の方に弔意をお伝えするお悔やみ電報のことです。訃報を受けたもののお通夜と葬儀のどちらにも参列することが不可能な場合、弔電を送り弔意をお伝えします。お通夜と葬儀のどちらかに参列する場合は、弔電を送る必要はありません。 弔電を送ることでご遺族の方に弔意の気持ちが伝わり、また電報という形で残るという特徴があるので今日でも弔電を送る習慣は残っています。

弔電の差出人の書き方について

お通夜や葬儀に送る弔電には、差出人を書く必要があります。差出人の書き方にはマナーが決まっており、マナー違反をしてしまうとご遺族の方に対して失礼な行為となってしまいます。ここでは弔電の差出人の書き方について解説をしますので、参考にしてください。

個人で送る場合

個人で弔電を送る場合は、自分の名前と住所を差出人欄に記入します。名前は名字だけ書くのではなく、フルネームで書くことがマナーとされています。差出人欄に名字だけを書いていると、ご遺族の方が誰からもらった弔電なのか分からないといったトラブルを招く恐れがあります。

 

弔電をもらったご遺族の方は、後日お礼の気持ちをお伝えするためにお礼状を送ることがあります。お礼状を送る場合に住所が必要になるので、差出人欄には自分の住所を正しく記入するようにしてください。

連名で送る場合

弔電の差出人に名前を書ける人数について、制限はありません。ただ基本的には連名で弔電を送る場合、差出人欄名前を書くのは3人までとされています。3名を超える人数で弔電を送る場合には、一同などを使ってグループ名で差出人を書くようにしましょう。

 

3名以内の連名で弔電を送る場合、名前は目上の方から順番に書かなければいけません。年齢や役職が上の方から順番に名前を書くようにしましょう。名前の順番がバラバラになっていると失礼ですので、注意してください。

 

一同などを使ってグループ名を差出人として書く場合は、ご遺族の方が誰から弔電をもらったのか分かりやすいグループ名を書く必要があります。故人とどういった関係だったのかすぐにわかるグループ名を考えましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

会社で弔電を送る場合

会社から弔電を送る場合には、まず会社の規則を確認するようにしてください。もし会社の代表の名前を差出人に書くのであれば、「株式会社○○代表取締役社長○○」といった風に会社名と役職名を書く必要があります。

 

会社名や役職名は略称を使わず、必ず正式名称で書くようにしてください。故人と関係のあった会社関係者の名前を差出人に書く場合も、会社名と役職名は必要になるので覚えておきましょう。

弔電の宛名の書き方について

弔電を送る場合、差出人だけでなく宛名も書きます。弔電の宛名の書き方に関してもマナーが決まっており、正しく宛名を書く必要があります。弔電の宛名の書き方を間違ってしまうと失礼ですので、正しい書き方を覚えておかなければいけません。

 

ここでは弔電の宛名の書き方を解説しますので、こちらの内容も覚えておきましょう。

基本的には宛名は喪主にする

基本的に弔電の宛名は、喪主の名前を書きます。故人宛ではなく喪主宛とする理由は、喪主に対してお悔やみの言葉をお伝えしているからです。弔電の宛名を書く際には、故人の名前を宛名に書かないように注意しておきましょう。

 

また宛名には、喪主の名前をフルネームで書く必要があります。葬儀会場では同じ日に他の家族が葬儀をしていることもあり、喪主の名字だけを宛名に書いていると正しく届けられないことがあります。

 

訃報を受けた際に喪主が誰なのか、確認をしておくようにしましょう。

喪主の名前が分からない場合

弔電を送る際に、どうしても喪主の名前が分からない場合もあります。こういった時には、「故人の名前様 ご遺族様」と故人の名前を書いて弔電を送ることが可能です。喪主の名前が分からない場合はまず葬儀場に確認をして、それでも分からない場合には故人の名前を書いて弔電を送るようにしましょう。

弔電に関するマナーについて

弔電には差出人や宛名の書き方以外にもマナーが存在しています。マナー違反をしてしまうと、弔意をお伝えする弔電がご遺族の方に対して失礼なものとなってしまいます。こういった事態を避けるためにも弔電を送る前には、しっかりとマナーを知っておく必要があります。

 

ここでは弔電に関するマナーをいくつかご紹介しますので、こちらの内容も参考にしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

弔電を送るタイミングについて

お通夜や葬儀に届けられた弔電は、式の中で喪主により奉読されます。そのため、弔電は式に間に合うように送らなければいけません。式が始まる直前に届けてしまうと喪主の方や葬儀社スタッフに迷惑をかけてしまうので、式の始まる1時間前までには届くように弔電を手配しましょう。

 

弔電は取り急ぎお悔やみを伝えるものなので、葬儀が終了してから送ってしまうとマナー違反となってしまいます。葬儀に弔電が間に合わなかった場合には、後日香典を送る、弔問をするといった方法で弔意をお伝えしましょう。

忌み言葉は使用しない

弔電にはお悔やみの言葉を書くのですが、忌み言葉を使用するとマナー違反となってしまいます。忌み言葉には、不幸を連想させる言葉や重ね言葉が含まれています。重ね言葉とは「重ね重ね」や「度々」など同じ言葉を繰り返すものです。

 

同じ言葉を繰り返すことから、不幸事が繰り返させることを連想させるので弔事で使用することができません。お悔やみの言葉を考える際には、忌み言葉が使用されていないか確認をするようにしてください。

弔電では敬称を使用する

弔電では、故人の方を敬称でお呼びしなければいけないというマナーがあります。故人の方の敬称は、故人の方と喪主の関係性によって異なってきます。例えば故人が喪主の父親であれば、ご尊父やお父様といった敬称を使用します。

 

正しく敬称が使用できてないと失礼ですので、故人と喪主の関係性を確認して正しい敬称を使用できるようにしておきましょう。

弔電の差出人を正しく書けるようにしておこう

今回は弔電の差出人の書き方について解説をしてきました。個人で弔電を送る場合には、自分の名前と住所を差出人欄に書く必要がありました。連名で弔電を送る場合は名前を書くのは3名までとして、3名を超える場合には一同などを使用してグループ名で書く必要がありました。

 

弔電は差出人の書き方以外にも、宛名の書き方など様々なマナーが存在していました。一つでもマナー違反をすると失礼な行為となってしまうので、正しく弔電を用意できるようにしておきましょう。