いただいた弔電のお礼方法とは?品物やお礼状の例文についてを解説

公開日 : 2020/5/23

更新日 : 2020/9/10

いただいた弔電のお礼方法とは?品物やお礼状の例文についてを解説のサムネイル画像

葬儀に参列ができなかった方からの弔電。弔電を頂いた際は、お礼をする必要がありますが、お礼の方法はどうすれば良いのでしょうか。この記事では、弔電のお礼方法に関して紹介を致します。おすすめの品物やお礼状の例文についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

公開日 : 2020/5/23

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも弔電とは?

弔電とは、通夜や葬儀、告別式に参列できなかったときにお悔やみの言葉や哀悼の気持ちを伝え個人へご冥福の祈りをするための電報のことです。

 

ご遺族の方がご覧になった際に、葬儀で読み上げられたりもします。電報の数が多い場合は、葬儀で名前のみ読み上げられます。弔電は電話の115番やインターネットの電報サービス、郵便局のレタックスを用いて送るのが一般的です。

 

弔電の金額相場は2000~3000円程度で、故人の方と親しかった場合は5000円~10000円程度のものを送ることが多いです。また弔花や線香とセットになったものも販売されています。

弔電へのお礼方法について

葬儀で弔電を頂いた場合はお礼をする必要があります。では弔電のお礼方法はどうすれば良いのでしょうか?ここでは、弔電のお礼方法についてまとめています。

電話やメールでお礼をしても問題ない?

弔電へのお礼はきちんとお礼状として送るのが一般的です。しかし親しい人に対してであれば、メールや電話で伝えても問題はありません。しかしメールや電話の場合は略式のお礼であるため、必ずお詫びの文を添えておきましょう。

 

メールや電話でお礼を伝える場合は、失礼とならないように最低限のマナーを意識しましょう。

弔電のお礼メールの例文

弔電へのお礼メールは長く書いて送る必要はありません。メールの場合は、要点を絞って分かりやすい書き方を心掛けましょう。

 

・弔電の御礼メールの例文

「先日は、故人の葬儀に際し丁寧な弔電をいただき厚く御礼を申し上げます。

 

ご弔慰のお言葉を謹んでお受け致しまして、霊前に御供えをさせて頂きました。○○様のおかげも御座いまして、葬儀も滞りなく営むことができました。故人にかわりまして、ご厚情にお礼を申し上げますとともに、今後も変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

 

本来であれば直接お伺いをしてお礼を申し上げるところではございますが、取り急ぎお礼を申し上げたくご連絡をいたしました。御礼かたがたご挨拶を申し上げます。」

 

上記はメールでの例文ですが、最近よく使われているラインなどのチャットを使うのは止めましょう。あくまでも長文に対応できるメールで送ってください。

弔電へのお礼のタイミングとは?

弔電へのお礼を送る場合はできるだけ早く行いましょう。葬儀を終えてから1週間以内を目安にすると良いです。

 

葬儀が終わった後の場合は、心身ともに疲れが溜りがちです。無理は禁物ですが、弔電を受け取ったことと葬儀が滞りなく終了したことをお知らせする意味があります。時間はできるだけ空かないようにするのがおすすめです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

弔電の品物はどんなものがいい?

一般的に弔電のみを頂いた際は、お返しの品物は不要です。ただし、弔電と一緒に供花や香典を頂いた場合に関しては、別途お礼の品物を用意した方が良いです。ここでは、お礼の品物を送る場合の金額相場とお礼の品物がどんなものが良いか解説を致します。

金額の相場

金額相場は、頂いた香典の額や供花の価格の3分の1から半額が目安です。価格が分からない場合は、葬儀担当者に事前に確認するようにしましょう。

おすすめの品物

不祝儀は残すべきではないと考えられているので、お礼の品物は食品やお茶類などの飲み物系のように使って亡くなるものを選ぶのが吉です。最近では自由に選べるカタログギフトをお送りすることが多くなっているので、選択肢の一つとして覚えておきましょう。

弔電へのお礼状の書き方

葬儀で弔電を頂いた場合はお礼状を送る必要があります。葬儀が終わったあとは1週間以内を目途にお礼状を送りましょう。ではお礼状を出すときは、どのように書けばよいのでしょうか。ここでは例文も交えて緒電のお礼方法について詳しく解説いたします。

お礼状を送る場合

葬儀に送られた弔電に対する御礼は、感謝の気持ちをしたためて送りましょう。お礼状はハガキでも手紙でも良いのですが、一般的には手紙を選ぶ方が多いようです。便箋は、白やグレーなどの落ち着いた印象のものを用いるようにしましょう。

 

文面自体は印刷されたもので良いのですが、できる限り直筆で書いた方が相手先様に気持ちが伝わりやすいと言えます。

お礼状を書く際の注意点

お礼状を書く際の注意点について紹介をいたします。

 

・拝啓や敬具といった頭語・結語は入れても入れなくてもどちらでもよい。

・句読点は記載せずに、改行で整えるよう注意

・略儀であることは添えるようにする。

・忌み言葉は使用してはいけない。

・時候の挨拶は入れないようにする。

弔電のお礼は直接会って伝えるのが一般的です。しかしお礼状はあくまでも略儀である旨を添えましょう。さらに、故人の生前にお世話になったこと、今後も変わらぬお付き合いを望んでいることや感謝の気持ちを綴るようにしましょう。

 

弔い事ですので、礼儀正しいかしこまった文章にすることが必要です。形式に関しては、とくに決まったことはありませんが、できるだけ心を込めて丁寧な文面にするよう心掛けてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お礼状の例文

お礼状の文面は、出す方によって変える必要があります。ここでは送る相手ごとに例文を紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

親族への例文

最初に親族に送る場合の例文を紹介します。親族へ送る場合は柔らかな表現を用いましょう。

 

謹啓 このたびは亡母○○の葬儀に際し、ご多用中にも関わらずにご丁寧な弔電を頂きまして誠に有難うございました。

生前に親しくしていただいた○○様の暖かいお心遣いに○○もきっと喜んでいることと思います。

おかげさまで葬儀も滞りなく済みましたことをご報告させていただきます。

亡母にかわり生前のご厚情に感謝をいたしますとともに、今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

略儀ながら書面にてご挨拶をさせていただきます。」

友人・知人への例文

続いては友人・知人のケースです。友人・知人の場合は、相手との親密度に応じて書くようにします。

 

謹啓 このたびは亡母○○の葬儀に際し、ご多用中にも関わらずにご丁寧な弔電を頂きまして誠に有難うございました。

生前に親しくしていただいた○○様の暖かいお心遣いに○○もきっと喜んでいることと思います。

おかげさまで葬儀も滞りなく済ませることができました。

亡母も大変うれしく思っていることと存じます。

ここに生前の感謝をいたしますとともに今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。

略儀ながら書中にてお礼をさせていただきます。

会社関係者への例文

最後は会社関係者の場合の例文について紹介をいたします。会社関係者にお礼状を出す場合は、格調の高い文章を心掛けるようにします。

 

謹啓 皆様に際しまして、お心のこもったご弔電ならびにご厚志を賜り厚くお礼を申し上げます。

おかげさまで葬儀も滞りなく営むことができました。略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼を申し上げます。

 

早くお礼状を送ろうとしても、具体的な文章を思い浮かべるのはなかなか難しいです。基本的には葬儀を無事に終えたこと、生前に故人がお世話になったことの感謝を綴る必要があります。弔電でいただいた言葉に対し、自分らしいお礼の言葉も付け加えると尚良いでしょう。

葬儀に贈られた生け花のお礼とは?

供花などの生け花は、故人や親族、参列者の悲しみを和らげるものとして葬儀に必要な物です。お悔やみの気持ちがこもったご厚意なので、しっかりとお礼はしましょう。

 

ここでは、葬儀に送られた生花のお礼について詳しく解説をいたします。

お礼品の選び方とは

こちらも香典へのお返しと同様に頂いた生花の金額の3分の1から半額程度の価格でお礼品を選びましょう。

お礼状の例文

生花を頂い場合にも、もちろんお礼状は必要です。ここではお礼状の例文を紹介します。感謝の気持ちが伝わりやすいように、できるだけ手書きでお送りするようにしましょう。

 

「拝啓 この度は大変立派な供花を賜りまして心よりお礼を申し上げます。

いただいた供花は謹んで霊前に供えさせていただきました。

亡母○○も大変喜んでいるものと存じます。

葬儀に際しましても滞りなく終えさせて頂きました。

本来であればお伺いして直接ご挨拶をさせて頂くところですが

略儀ながら書中をもちましてお礼を申し上げさせていただきます。 敬具」

 

上記から分かる通り、頭語や結語は「拝啓」「敬具」で問題はありません。また、時候の挨拶は省略で問題はありません。

 

句読点や「ますます」「たびたび」などの繰り返し言葉も使わないようにしましょう。

弔電のお礼は感謝の気持ちを伝えるよう心掛ける

いかがでしたでしょうか。この記事では、弔電のお礼の品物やお礼状の例文について紹介を致しました。生前に故人がお世話になったことや頂いた弔電に対して感謝の気持ちを伝えることにより、今後も変わらぬお付き合いと良好な関係を築くことができます。

 

弔電のお礼について分からないときは、この記事を参考にして頂ければと存じます。