旧盆って何をするの?由縁や地域別、国別の違いなど一挙公開

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

旧盆って何をするの?由縁や地域別、国別の違いなど一挙公開のサムネイル画像

旧盆と聞くとお盆を連想しますが、旧盆とお盆は同じことを意味しているのでしょうか?今回は、旧盆が行われた理由や行う時期など詳しく紹介します。また、お盆は新盆と呼ばれることがありますが、旧盆との違いなど詳しく説明するので参考にしてみてください。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

そもそも旧盆って何?

お盆のことを表現する際に旧盆と表現する場合がありますが、旧盆とは一体どういうことをするのでしょうか?お盆が始まったり理由や旧盆に行うことについて説明するので、しっかりチェックしておきましょう。

お盆の始まり

お盆には、お盆休みなどで休暇をとり田舎へ帰省したり、実家に帰ってゆっくりする場合があります。慣習化しているお盆ですが、お盆が始まった理由などを詳しく説明するので、参考にしてみてください。

盂蘭盆(うらぼん)

お盆の正式名称は、盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれ仏教の教えである盂蘭盆経が由縁だといわれており、仏教の教えの元となったお釈迦さまの弟子が、餓鬼道に落ちてしまった母親を救うために、お釈迦さまに教えを請い供物を添えて供養したのが始まりだといわれています。 元々盂蘭盆は、先祖や父母の霊を弔うために僧侶に対して供養を行ってていましたが、中国に渡り先祖供養が一般的になったといわれています。また、日本へ盂蘭盆の風習が伝わったのは、推古天皇時代のの606年が始まりだといわれいます。 さらに、斉明天皇時代の657年にはお盆の行事として正式に行われるようになったといわれています。

旧盆でやること

お盆の正式名称は、盂蘭盆(うらぼん)と呼ばれていますが、具体的にどのようなことをおこなうのでしょうか?お盆を意味する旧盆の期間におこなう内容について紹介します。

迎え火、送り火

旧盆の期間中には、先祖や亡くなった家族が自宅に戻っていくるといわれ、故人が迷わず戻ってこれるように期間の始まりの夕方に、目印として迎え火を焚く風習があります。また、旧盆明けの夕方に故人を送りだすための送り火を焚きます。 旧盆には、目印となる火を焚く以外に精霊馬(しょうりょうま)といわれるなすやきゅうりで馬や牛の動物を模って手作りする習わしがあります。 精霊馬の馬は、故人が少しでも早く自宅へ戻ってきてもらいたいという願いが込められており、牛はお盆明けにゆっくりとあの世に戻ってほしいといった意味合いがあるため、ポイントとしてしっかりと理解しておきましょう。

旧盆と新盆の違いは?

旧盆には、先祖や亡くなった家族が迷わず安心して戻ってこれるように送り火を焚いたり、精霊馬を手作りする風習がありますが、お盆を意味する新盆とは何が違う点があるのでしょうか?旧盆と新盆の違いについて説明するので、しっかりと理解しておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

違う理由

お盆を意味する旧盆の新盆の違いはどういった理由があるのか知っていますか?旧盆と新盆の違いについて説明するので、参考にしてみてください。

太陰太陽暦と太陽暦

お盆は、江戸時代までは中国から伝わってきた暦を活用していました。中国の暦は、月の満ち欠けを利用した太陰太陽暦を用いており、旧盆は旧暦である太陰太陽暦の時に行われていたといわれています。 一方、明治時代頃から欧米の文化が伝わり、今まで使用していた太陰太陽暦を廃止し、太陽暦が用いられるようになりました。太陽暦は、太陽の動きをもとにより暦化されており新しい暦として今も活用されており、新暦のお盆を新盆と呼ぶようになったといわれています。

地域

旧盆と新盆は、中国から伝わってきた太陰太陽暦の旧暦や欧米の文化の流入により広まった太陽暦の新暦が関係していますが、国内ではどちらが多く採用されているのでしょうか?旧盆と新盆の地域の採用状況について説明します。

ほとんどが旧盆

日本では、明治時代頃から太陽暦である新しい暦へ切り替えが進められましたが、お盆はほとんどの地域で旧盆の期間におこなわれています。新盆を採用している地域としては、東京や静岡の一部、熊本になります。 国内ではほとんどが旧盆を採用していますが、旧盆と新盆で行う内容については違いはありません。また、旧盆の場合でも故人が亡くなって初めておこなうお盆のことを新盆という場合も地域によってあるため、混同しないように理解しておきましょう。

時期

国内では、ほとんどの地域で旧盆が行われていますが、旧盆と新盆が行われる時期について知っていますか?旧盆と新盆の時期について詳しく紹介します。

旧盆:8月15日、新盆:7月15日

旧盆と新盆では行う時期に違いがあります。旧盆は、中国から伝わってきた暦をしてしており、8月15日がお盆の日にあたります。一方、明治時代頃に欧米文化の伝来に伴い太陽暦を用いるようになった新盆ですが、7月15日がお盆の日になります。 太陽暦を用いた新暦に切り替わっている中で、国内ではほとんどが旧盆におこなわれいます。旧盆を行う地域が多いの理由は、7月は田植えなどの農繁期で先祖の供養をする時間が割けなかったことが由縁だといわれています。

近隣国でも旧盆ってあるの?

日本では、新暦である太陽暦を明治時代頃から用いるようになりましたが、農繁期を避ける理由でほとんどの地域で旧盆が採用されています。旧盆は、日本特有の文化ではなく近隣の国でも行事として行われているのでしょうか?近隣国の韓国や中国のケースについて紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

韓国

まず、韓国で行われている旧盆について説明するので、参考にしてみてください。

秋夕(チュソク)

韓国では、お盆のことを秋夕といい日本の大部分の地域と同じように旧盆を行います。旧盆は、日本と同じ8月15日でお盆休みなどの風習があり、お盆期間を利用して旅行を検討している人は混雑する可能性があるため、注意点として覚えておきましょう。

中国

次に、中国で行われている旧盆について説明するので、参考にしてみてください。

中元節

太陰太陽暦を用いている中国では、旧盆のことを中元節といい閻魔大王の誕生日でもあります。中元節は、あの世とこの世を繋ぐ地獄の門が開く期間といわれ、中国では先祖を供養する大事な期間となります。 中元節は、中国の旧盆の日になりますが、日本で用いられている太陽暦と違い太陰太陽暦を使用しており、日本の旧盆である8月15日とはずれているため、間違わないようにポイントとしておさえておきましょう。 また、日本でも慣習となっているお中元ギフトについては、中国の中元節が由来となっているため、語源についても覚えておきましょう。

旧盆の意味を理解して先祖供養をおこなう

旧盆は、江戸時代まで用いられていた中国の旧暦が語源とされており、明治時代頃から用いられるようになった新暦の中でも農繁期を避ける意味で、現在もほとんどの地域で8月15日に行われています。 旧盆期間については、日本の風習としてお盆休みをとる人が多いため、休暇をとりながら先祖や亡くなった家族のことを思い出し供養を忘れずに行うようにしましょう。