弔電の宛名は誰にすればいい?書き方やマナーについて解説します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

弔電の宛名は誰にすればいい?書き方やマナーについて解説しますのサムネイル画像

突然の訃報で弔電を送る場合、宛名を故人の名前にすればいいのか、それとも喪主の名前にすればいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。いざという時に慌てないためにも、弔電を送る際の宛名の書き方や、マナーについて解説していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

弔電とは?

そもそも弔電(ちょうでん)とは、突然の訃報で葬儀や告別式に参列出来ない時に、お悔やみの気持ちを遺族の方に伝えるための電報の事です。

 

突然のことで都合が付かず葬儀に参列出来ない場合や、遠方で葬儀に参加出来ない場合などに、喪主に宛てて弔電を送ることが出来ますが、そうそう送る機会も少ないのではないでしょうか。

 

弔電には様々な細かいマナーがありますが、いざ自分が送るとなると、宛名は故人の名前で良いのか、それとも喪主の名前にすればいいのかなど、分からないことも多いですよね。今回は、突然の訃報にも慌てずに済むように、弔電の宛名の書き方やマナーについて解説します。

弔電の宛名は故人?喪主?

弔電の宛名は、故人の名前ではなく喪主の名前にするのがマナーです。喪主は、故人の配偶者や子供、兄弟などの近しい人が務めることが一般的です。

 

弔電は、このような故人に近しい遺族の方に弔意を示すものなので、たとえ喪主とは面識がなかったとしても、宛名は喪主の名前にするのが一般的で、故人の名前にするのはマナー違反に当たります。

 

また、葬儀会社は喪主の名前のみを把握していることが多く、万が一宛名を喪主以外の名前にしてしまった場合、きちんと受け取ってもらえず、無事に届かない可能性も出てきます。そのため、宛名は喪主の名前で、きちんとフルネームで記載するようにしましょう。

喪主の名前が分からない場合

故人との関係性によっては、喪主との面識がなくフルネームが分からないという方もいるのではないでしょうか。喪主の名前が分からずに葬儀場に問い合わせても、個人情報保護の観点から教えてもらえないことがほとんどです。

 

また、喪主の名前が分からないからと言って、わざわざ遺族の方に問い合わせをするのも、悲しみの中でも慌ただしく準備している遺族の方にも失礼ですし、気が引けてしまいます。

 

もし喪主の名前がどうしてもわからない場合は、宛名の欄に「〇〇(故人の名前)様 ご遺族様」「〇〇(故人の名前)様 ご一同様」という様に、故人の遺族宛に宛名を記入しても大丈夫です。

喪主以外の人に送りたい、知人が喪主じゃない場合

弔電を喪主以外の方に送りたいという場合はどのようにすればいいでしょう。例えば、友人のお父様が亡くなり、喪主はお母さまだけど、友人にもお悔やみの気持ちを伝えたいという時もあります。

 

そのような時は、「○○(喪主の名前)様方 □□(友人の名前)様」というように、宛名のところに「様方」という表現を用いて記入することで、お悔やみの気持ちを喪主だけでなく友人にも伝えることが出来ます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

会社として弔電を送りたい場合

仕事の取引先の方やビジネス関係の方が亡くなり、会社として弔電を送りたい場合は、送り方のフォーマットなどが、会社の規則で決まっている場合があります。まずは会社の規則を確認し、出来るだけ早く手配を済ませましょう。

 

取引先に弔電を送る場合は、葬儀場所や自宅ではなく、会社に送るのがマナーです。宛名の書き方に特に規則がない場合は、故人で送る場合と同じく、基本的には喪主の方の名前を記入します。喪主の名前が分からなければ、「○○様(故人の名前)ご遺族様」と記入しましょう。

会社名や役職は書くべき?

会社宛てに弔電を送る場合、宛名に故人の会社名や役職は記入するべきなのでしょうか。結論から言うと、宛名の部分に故人の会社名や役職を記入する必要はありません。会社として弔電を送っているので記入したくなりますが、宛名の部分に記入するのは基本的に喪主の名前であるため、おかしくなってしまいます。

 

故人とのビジネスの関係性をアピールするのであれば、差出人の欄に自分の会社名や肩書を入れるようにしましょう。そうすることで遺族の方にも、弔電が誰から届いたのかが分かりやすくなります。

 

 

弔電を送る際の「気付」の使い方

「気付」とは、郵便物を相手の立ち寄る先や、会社、一時的な宿泊先などに直接送りたい場合に、住所に付記する言葉です。

 

弔電の送り先は、基本的には通夜やお葬式、告別式が行われる場所の住所宛です。自宅に弔電を送る場合は、そのまま故人の住所を記入しますが、自宅以外の斎場や会社宛てに弔電を送る場合に、「気付」という言葉を使います。

葬儀場に弔電を送る場合

葬儀会場に直接弔電を送る場合は、「〇〇斎場気付 □□(喪主の名前)様」というように、葬儀会場の後に「気付」を付けます。

 

喪主の名前が分からない場合は、「〇〇斎場気付 △△(故人の名前)様 ご遺族様」や、「〇〇斎場気付 △△(故人の名前)様 ご一同様」というように記入すれば大丈夫です。

会社に弔電を送る場合

会社に弔電を送る場合も同じく、「株式会社〇〇気付 □□(喪主の名前)様」、または「株式会社〇〇気付 △△(故人の名前)様 ご遺族様(またはご一同様)」というように記入するようにしましょう。

 

気付は、個人的な友人だけでなく、仕事関係の方に弔電を送る際にもよく使用する記入方法です。斎場宛てや会社宛てに弔電を送る際によく使用しますので、覚えておくと良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人の自宅に弔電を送る場合

故人の自宅に弔電を直接送る場合は、「気付」ではなく「様方」を使用します。宛名の書き方は「〇〇(自宅の持ち主)様方 △△(渡したい人)様」や、「〇〇(故人の名前)家  △△様」と記入します。

 

もし名前が分からなければ、「〇〇(故人の名前)様 ご遺族様」や、「故〇〇様 御一同様」などと記入しましょう。いずれにせよ、個人宅に送る場合は「気付」という表現は使いませんので注意が必要です。

 

社葬の場合

社葬の場合は、企業が主体となって葬儀を行いますので、社葬の場合の弔電の受取人は、その会社の葬儀委員長や責任者になる場合が多いです。その際は事前に責任者の方の名前を確認しておく必要があります。

 

葬儀委員長や責任者の名前は、基本的に社葬の案内状に記載されていることがほとんどですが、もし名前が分からなければ、「〇〇株式会社 故△△(故人の名前)様  葬儀責任者様」という風に記載しても大丈夫です。

弔電の宛名のマナーを守り、お悔やみの気持ちを伝えましょう

突然の訃報を受けると、悲しみや驚きで、心の整理にも時間がかかるでしょう。しかし弔電は、訃報が入ってすぐに手配しなければ、葬儀に間に合わなくなり、かえって失礼になってしまう場合があります。

 

遺族は大きな悲しみの中にいながらも葬儀の準備を進めています。そんな遺族の気持ちを慰め、故人への哀悼の意を示すためにも、弔電の宛名の書き方やマナーはしっかりと守り、速やかに手配をし、心を込めて弔電を送りましょう。