【ご先祖様が迷わず帰れるように】盆提灯の意味と飾り方を解説します

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

【ご先祖様が迷わず帰れるように】盆提灯の意味と飾り方を解説しますのサムネイル画像

日本の夏にはお盆があります。お盆になると盆提灯が飾られ、お供えをしたりお墓参りに行ったりと、一連の行事が行われます。このお盆に飾られる、美しい盆提灯にはどんな意味があるのでしょうか。今回は、盆提灯の意味を知ると共に贈り方や飾り方についてみていきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/9

目次

お盆を彩る盆提灯の意味

ご先祖様や故人の霊が家に帰ってくるのがお盆の時期です。お盆に飾る提灯は「盆提灯」と呼ばれ、「送り火」「迎え火」の役割を担っています。つまり、盆提灯はご先祖様や故人をご案内する目印です。

 

盆提灯を玄関や軒先、仏壇や盆棚の前に飾ることは、「ご先祖様や故人の霊が迷わず帰れるように」という思いと意味が込められています。感謝の気持ちを込めたおもてなし、冥福をお祈りする大切な供養です。そのため、お供えとして盆提灯を送ることは故人への最高の贈り物とされています。

 

仏事には宗派による違いが多少ありますが、盆提灯には違いがないのが特徴的です。ただし、浄土真宗のは盆提灯を飾りませんし、地域によってはお盆の慣習や盆提灯の種類に違いがあります。お供えとして盆提灯を選ぶ際には注意したほうが良いでしょう。

盆提灯の種類

盆提灯は大きく二つのタイプに分かれます。置くタイプと吊るすタイプです。置くタイプの盆提灯は、「大内行灯(おおうちあんどん)」と「回転行灯(かいてんあんどん)」です。吊るすタイプの盆提灯は、「御所提灯(ごしょちょうちん)」と呼ばれています。

 

盆提灯の種類は豊富です。飾る場所に合わせてサイズを選ぶことができます。また、灯りがつくと照らし出される絵柄が美しい火袋は、どれも個性的です。ご先祖様や故人への思いをこめて選ぶと良いでしょう。

 

見た目が大きい盆提灯ですが、コンパクトな箱に収まった組み立て式です。手、火袋、上足、つば、下足、三角、下房、回転筒などの部品から成り立っています。サイズの測り方もタイプに合わせて2種類です。置くタイプの場合は火袋の直径と全体の高さ、吊るすタイプの場合は火袋の直径と火袋の高さで区別されています。

玄関先や軒先に吊るすタイプ

玄関先や軒先、窓に吊るす「吊り提灯」は「岐阜提灯」として知られている「御所提灯」が代表的なものです。他にも「御殿丸提灯」「住吉提灯」「門提灯」があります。読み方は、順に「ごてんまるちょうちん」「すみよしちょうちん」「かどちょうちん」です。

 

ご先祖様や故人の霊が家に帰る目印として、外から見える場所に飾ります。玄関先や軒下、部屋の窓際などに飾りましょう。吊り提灯は、火袋を広げる時に破けてしまうことがあります。くれぐれも、お盆の準備中に破損することがないよう、注意してください。

精霊棚や仏壇の前に置くタイプ

家の中に置く「置き型の提灯」は「大内行灯」と「回転行灯」があります。読み方は、順に「おおうちあんどん」「かいてんあんどん」です。

 

大内行灯は足が木で作られ、火袋も絹が使用されているものもあり、高級な盆提灯です。絵柄の美しさやモダンな雰囲気から、和室だけでなく洋室にも合う盆提灯として重宝されています。回転行灯は、火を灯すと火袋の中にある回転筒がまわり、華やかで幻想的な絵柄が映し出されるタイプです。

 

「大内行灯」と「回転行灯」は、ご先祖様や故人の霊に滞在していただくお部屋の目印として、家の中に飾ります。仏壇や精霊棚の前脇に飾りましょう。

盆提灯の選び方

盆提灯は置くタイプと吊るすタイプがありますが、宗派に関係なくどちらも飾るのが正式な形式です。盆提灯を飾る場所や故人の好みに合わせて、サイズや絵柄を選びます。

 

一般的には、新盆の際に親族や親戚、親しかった知人などが絵柄の入った盆提灯を贈るのが習わしです。盆提灯は毎年飾ります。故人が好きだった色や花、雰囲気に合わせて絵柄を選ぶと良いでしょう。地域ごとの風習などがあれば準じてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お供えとして贈る盆提灯

盆提灯はお盆に送るお供えとして、最高のお品です。送る先のお盆の準備や予定に合わせて、早めに送るようにしましょう。購入する店舗から直接、相手のお宅に送ってもらうようにするのが無難です。

 

正式な送り方は、絵柄の入った盆提灯を一対です。送る先の住宅事情や予算に合わせて1つ送る場合もあります。盆提灯は種類も豊富にありますが、価格も幅広く様々です。木製のものやプラスチック製のものなど使用している部品や絵柄の入れ方、素材で大きく変わりますので、お送りする方との関係等を考慮して選んでください。

 

以前は、盆提灯を贈るのは親族や親戚、親しくしていた故人の友人とされていました。風習により受け取りをお断りしている等の事情がないかどうか、盆提灯の大きさや絵柄の好みも合わせて、事前に確認すると良いでしょう。

新盆に必要な白提灯

新盆には、盆提灯に加えて白提灯を飾ります。白提灯は新盆の時だけに飾る、白木で作られた白い提灯です。これは故人の身内が購入して準備をします。毎年飾る盆提灯とは違い、新盆が終わると送り火と一緒に燃やすか菩提寺で供養していただくからです。

 

白提灯は、新盆に故人が初めて帰ってくる時に迷わないよう、目印として玄関や窓際に1つ飾ります。防犯上のご不安やお住まいがマンションで飾りにくいなど、玄関や窓際に飾るのが難しい場合は、仏壇の前脇に飾ってください。

小さい盆提灯

昨今は住宅事情の変化により、置く場所に合わせた「小さな仏壇」もあります。そのため、盆提灯も合わせて現代の事情に合うものが増えてきました。美しさはそのままでコンパクトになったものや、お盆以外でもインテリアとして使えるタイプのものが用意されています。

 

お部屋の作りも、和室から洋室が増えていることを考慮したモダンな盆提灯もあります。インテリアとしての選択肢が増えている分、いろいろな形でお盆の供養ができるのは嬉しいことです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

盆提灯に家紋を入れる

盆提灯も白提灯も、火袋に家紋を入れることができます。家紋入りの盆提灯を用意する際に注意すべきことは、時間です。提灯の火袋に家紋を入れるためには、製作期間が2週間ほどかかることを覚えておきましょう。

 

お盆が近くなれば盆提灯の注文も多くなるため、通常よりも時間がかかることが予想されます。家紋入りの盆提灯、白提灯を用意する場合は、早めに注文をするようにしてください。

盆提灯の飾り方

盆提灯は1対または2対と、「つい」で精霊棚や盆棚の前脇に飾ります。精霊棚や盆棚を置くのが難しい場合は、仏壇を盆棚と見なして盆提灯を飾ってください。盆提灯は重心が上にあるため、畳の上や床、フローリング、絨毯など、設置場所は倒れる危険がない平らな場所を選びましょう。盆提灯は絵柄が正面を向くように置いてください。

 

ローソクに火を灯している間は、転倒して火事になることがあります。順番に火番をするなどして、目を離さないようにしてください。火の心配をしないようにするには、盆提灯用のローソク電池灯を利用すると安全です。

 

盆提灯を置く場所がない場合は、1対ではなく一つだけ飾ることもできます。小さな盆提灯や霊前灯を置くのもおすすめです。

いつからいつまで飾るのか

お盆の期間は、2通りあります。旧暦と新暦です。旧暦にお盆の供養をする場合は、7月13日の迎え盆から7月16日の送り盆の翌日17日まで盆提灯を飾り、17日に盆提灯をさげ片付けます。

 

新暦の場合は、旧暦の一月後にお盆の供養をします。8月13日の迎え盆から8月16日の送り盆の翌日17日まで盆提灯を飾り、17日に盆提灯をさげ片付けます。

 

実際は、旧暦の場合は7月に入ってから、新暦の場合は8月に入ってから盆提灯を飾り始めることが多いようです。盆提灯をお盆前から飾ることは、盆提灯を早めに出してお迎えの準備をすることで、ご先祖様や故人の霊に早く戻っていただきたい思いを表すからです。

飾る数

盆提灯を飾る数に決まりはありません。1対、2対と飾るのが基本ですが、数には上限も下限もありません。場所によっては1つでも良いでしょうし、小さな盆提灯を飾るのも良いでしょう。対して、新盆の白提灯を飾る数は1つが決まりです。

 

地域によっては、盆提灯の多さは故人が生前にどれだけ慕われていたかを表すこともあります。しきたりを知る親戚やお寺に確認しておきましょう。ご先祖様や故人に失礼がないようにしてください。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

灯りをつける時間

盆提灯の灯りは、就寝時は消すのが一般的です。ご遺族の意向、また、地域の習わしや親族間で決まりがある場合は、それに準じてください。夜通し灯りをつけ続ける場合は、転倒や家事をおこなさないよう、順番に火番をするようにしましょう。

盆提灯は何年飾るか

白提灯は新盆の時だけ飾りますが、盆提灯は毎年お盆に飾ります。お盆に帰ってこられるご先祖様や故人の霊をお迎えする迎え火、お送りする送り火としての大切な役割がありますので、必ず飾るようにしてください。

 

盆提灯をいただいた数が多く、飾るのがたいへんな場合があります。その際は、期間をおいて少しづつ減らしていくと良いでしょう。飾る周期を2年から3年ほどみていただき、減らしていくことを考えてみてください。

盆提灯の片付け方

盆提灯、白提灯ともに、17日中には片付けるのがマナーです。火や電灯による熱がなくなり、盆提灯が冷えた状態になっていることを確認してから片付け始めてください。火袋や部品についたホコリをきれいにとり、汚れがある場合はしっかり拭き取りましょう。

使い回しできるよう収納する

白提灯を飾るのは新盆のみですが、盆提灯は毎年お盆に飾ります。翌年も問題なく使えるよう収納をしておきましょう。特に虫食いには注意してください。

 

盆提灯の火袋には糊が使われています。虫食いなどを防ぐため、防虫剤入れておくことをおすすめします。

処分するときには

白提灯を処分する際には、送り火とともに燃やす、庭でお焚き上げをして燃やす、菩提寺でお焚き上げをしていただくのが習わしです。破損した盆提灯や使わなくなった盆提灯も同様です。

 

ただし、菩提寺が遠くてなかなか行けない、お住まいの事情で送り火やお焚き上げをして燃やせないなど、従来の方法で処分するのが難しい場合は、別の方法をとります。盆提灯の火袋の一部を燃やしてすぐに火を消し、完全に消火したことを確認してから一般ごみとして出す方法です。その際、白い紙または新聞紙で包んでから出してください。

 

お住まいの地域によっては、盆提灯が一般ごみではないことがあるかも知れません。お盆になる前に、盆提灯をゴミとして出す場合の取り扱いについて、自治体に確認をしておくことをおすすめします。

盆提灯を飾らない場合

お盆には盆提灯を飾るのが習わしですが、お住まいの事情などで飾れない場合があります。その際には、盆提灯を贈ることができません。代わりに「御提灯料」を不祝儀袋に包みます。

 

不祝儀袋には「御提灯代」または「新盆提灯料」「御提灯料」と表書きをします。親戚であれば10,000円から20,000円、親しい友人などは5,000円が相場です。また、浄土真宗は盆提灯を飾りませんので、注意してください。

ご先祖様への感謝の気持ちや個人への思いをこめて

年に一度、お盆に帰ってこられるご先祖様や故人の霊をお迎えし、お送りする盆提灯。従来の形式や習わし通りに盆提灯を飾れないとしても、一番大事なのは気持です。ご先祖様があって今があることに感謝し、故人への思いをこめて供養し続けられるようにしましょう。

 

現代は住環境の変化や、しきたりの変化などに合わせて、様々な盆提灯が用意されています。様々な事情に合わせた盆提灯を飾るなど、選択肢が増えているのはとても喜ばしいことです。

盆提灯を贈る際には、ご遺族のご意向や故人の好みを一番の優先事項とし、盆提灯を選んでください。故人への思いがこもった盆提灯がご遺族に届けば、故人もきっと喜ばれることでしょう。