父親の葬儀に香典は必要?金額や書き方、注意事項などを詳しく解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

父親の葬儀に香典は必要?金額や書き方、注意事項などを詳しく解説のサムネイル画像

人の死は突然訪れます。前もって準備しておくことはできません。葬儀の連絡がきたとき、マナーを知らなければ戸惑ってしまいます。香典はどうすればいいのでしょうか。また亡くなったのが父親だった場合、香典は必要なのでしょうか。父親の香典を中心に葬儀のマナーを解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

そもそも香典とは?

香典というのは葬儀の際に、亡くなった人へのお悔やみの気持ちをのせて、お供えをする現金のことです。

 

誰かの葬儀の際には必ず準備をして持参しなければいけません。ただ香典には、葬儀へ参列する際と同様に様々な決まりごとがあり、その習慣にのっとって準備する必要があります。

香典の由来

通夜や葬儀で持参する香典は香奠とも書きます。「奠」というのは、まつる(祀る)と読み、香を祀るという意味になります。「香」は字のごとくお香のことです。

 

香典の由来については諸説ありますが、仏教が誕生したインドから仏教とともに伝わり独自に変化したものと考えられます。

香典の歴史

インドではお香を焚くことで煩悩が消えたり、穢れを浄化させたりするものとして信じられていました。その習慣が日本にも伝わり、葬儀の際にはお香を持参して参列するようになりました。

 

時代とともに葬儀にはお金がかかることから、お香に変わり金銭をお供えするようになりました。

香典の意味

それぞれの家庭で葬儀をするには、多額の金銭が必要です。それをその家庭だけで負担するのは大変で、次第に地域のコミュニティによってまかなうようになってきました。

 

このような状況をふまえた中、香典は相互扶助の精神から生まれたものなのです。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典の習慣

相互扶助の精神にのっとって、はじめは、米や野菜などのお供えをすることで、お互いに支え合ってきましたが、誰でもいつでも簡単に用意することのできる、お金が重宝されるようになりました。

 

地域のしきたりや考え方や宗教などによって、それぞれの習慣が発展していきました

香典のマナーや相場

香典は事前に用意しておけるような性質のものではありません。誰かの死によってはじめて考えるべきもので、人生においてそれほど頻繫に起こるようなものでもあまりありません。

 

そのため、意外とその意味やマナーなどを知らないことも多く、どうするべきか迷ってしまいます。

香典の金額の相場

まずは、香典の金額の相場についてです。香典というのはいったいいくらくらい包むのがいいのでしょうか。

 

人や関係性によっても包む金額を考える必要があります。また地域や習慣によっても違いがありますので、周囲の人たちに確認をしてから行うのがベストでしょう。

葬儀の際の香典の相場

全国的な平均の相場としては、ご近所付き合いをしている関係の人で、3000円、5000円。会社関係や友人などは、5000円、10000円。親族は10000円から30000円となっています。

 

父親など家族の場合には、50000円から100000円が妥当とされていますが、家族の場合には様々な事情も考慮されます。

法事の際の香典の相場

香典は葬儀のときだけでなく、四十九日や一周忌、納骨式などの法要や法事の際にも供えられます。

 

一般的に法要・法事の香典の金額の相場は、5000円、10000円程度が多いです。法事では、食事などが振る舞われることがあるので、それらも考慮した上で金額を決めるといいでしょう。

香典袋の書き方

香典の表書きは宗教や宗派などによって違いがあり、いくつかに分かれています。

 

参列する前に、どの形式の葬儀か調べておく必要がありますが、わからない場合などは、中立的表現とした「御香典」「御香奠」「御香料」「御香資」などを用いるといいでしょう。

香典の宗教別表書きの書き方

表書きの一般的なものとして、「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」「御香資」などがあげられます。

浄土真宗などは、「御霊前」という書き方はふさわしくないとされており、「御仏前」を書くのが一般的です。

その他の仏式の葬儀では、通常四十九日までは「御霊前」とします。

キリスト教や神式の葬儀の場合の香典の表書き

キリスト教でもカトリックの場合には「御霊前」、プロテスタントは「御霊前」はNG、などという習慣があります。どちらか不明な場合などは「御花料」とするのが無難です。

 

神式の場合には「御玉串料」「御榊料」、また「御霊前」でも問題はありません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典袋の名前の書き方

香典袋の表には、葬儀に自分自身が参列する場合には、フルネームで自分の名前を書きます。代理の場合には、本人の名前を書いて、その名前の左下に「内」と書きます。

 

連名にする場合には、代表者の名前を書いて、左下に「他○名」という風に書き添えます。

香典のマナー

故人を偲んで、香典を準備するのはいいのですが、香典にはいくつかのしきたりがあって、それをふまえていないと重大なマナー違反となってしまう場合があります。

 

自分や家族の信頼を失ってしまったり、相手に対して誤解や不快な印象を与えてしまう可能性があります。

香典の文字は薄墨で書く

香典の表書きなどを書く場合には、筆を使って書きますが、薄墨で書くようにしましょう。

 

薄墨で書くのは、突然のことで墨が用意できなかったとか、涙で墨が滲んでしまったとか諸説あります。

 

最近は弔事用の薄墨の筆ペンもありますし、また薄墨をすって心を込めて書くのもいいでしょう。

香典に入れるお札は新札はNG

薄墨と同じ意味合いから、香典に入れるお札も新札は失礼にあたるとされています。

 

新札だと前もって準備していたようなイメージを与えてしまうので、よくないとされています。

 

新札しかない場合は、折り目を入れて、裏向きになるように香典袋に納めます。

香典の渡し方

香典は葬儀に参列したとき、受付で渡すようにします。よほどでない限りは、直接喪主には渡しません。

 

父親など親族の葬儀などには、通夜の前などに、準備ができれば渡すようにします。香典は弔事用のふくさに包み、渡すときに相手の目の前で開いて、渡すようにします。

父親にも香典は必要?

父親が亡くなった場合にも、香典はする必要があるのでしょうか。

 

通常では喪主でなければ、家族であっても香典をする必要はあります。もともと相互扶助で生まれたものですから、葬儀費用の支払いなどで金銭の協力という意味も込めて、身内間の香典は行われます。

父親の葬儀の香典の相場

先にも述べた通り、家族間でも香典のやりとりは行われます。金額は、50,000円から100,000円が相場で、まだ子どもが20代や30代など若くて収入も低いようであれば、50,000円以内とし、40代以上や収入の高い人であれば100,000円以上でも構いません。

 

事情などをふまえて臨機応変に対応します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

父親の葬儀での香典のマナー

父親が亡くなった場合でも、香典の準備に必要なマナーは、他の人と同じです。表書きの書き方や、旧札を用いたりお札の向きなど、当たり前の習慣をきちんと守ることが大切です。

父親の香典の準備は辛く悲しいけど凄く大切なこと

父親が亡くなることで、精神的な負担もかなり大きなものがあるといえます。

 

喪主となる人はさらに大変です。家庭によって様々な事情があるでしょうが、これは家族にしかわかりません。

 

少しでも家族の助けになるように、香典を準備するのも子どもとしての大きな役割となるでしょう。