焼香の際の親族の順番とは?大人なら知っておきたい焼香マナー

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

焼香の際の親族の順番とは?大人なら知っておきたい焼香マナーのサムネイル画像

焼香の親族内の順番は意外と難しく、場合によっては揉める原因にもなりかねません。いざというときに慌てなくて良いよう、親族内の焼香の順番の基本的な考え方について、ぜひ以下の解説を参考にしてください。あわせて、焼香のやりかたについてもご紹介しています。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

焼香とは

焼香は仏教の葬儀や法要の最中に行う儀式の1つで、抹香を使って行われます。抹香はシキミの葉や皮を粉末にしたもので、これを熱を持った香炉の中にそっと落とします。香は仏の食べ物と考えられており、抹香を焚くことで仏と故人に祈りを捧げることができます。

 

しかし、焼香は故人の弔いのためではなく、焼香を行っている人自身のために行う儀式です。焼香は、その人の心身の穢れを落とすためのものと考えられています。人は焼香をすることで、心と体を清らかにし、故人と仏様に真実向かい合うことができるのです。

 

焼香の細かい作法については後程解説します。まずは焼香を行う人の順番について解説していきます。

焼香の順番

焼香は基本的に、故人と最も近しい人から順番に行います。具体的には喪主が最初に行い、親族・会社の同僚など・友人・一般参列者の順番に行うのが一般的です。葬儀委員長がいる場合は喪主の前に行い、来賓がいる場合は親族の直後に焼香をします。

 

会社の同僚や友人の焼香は、年齢や肩書によって自然と順番ができるでしょう。また一般参列者は着席順に焼香を行うことがほとんどです。

親族内の焼香の順番

焼香をするときに問題になるのが、親族内の焼香の順番です。喪主は自動的に最初に行いますが、その後の順番は年齢順と限らないのが難しいところです。

 

喪主の焼香が終わったら、二番目に焼香をするのは故人の親です。もし本家の当主などが列席している場合は、その前すなわち喪主の直後に焼香を行います。それから順番に喪主の配偶者・喪主の子(故人の孫)・喪主以外の故人の子供・故人の兄弟姉妹となります。ただし、故人と同居していた親族や、介護を行っていた親族は順番が繰り上がります。

 

また、孫が既婚である場合は、故人の子供が全員済んだ後に焼香を行うこともあります。故人あるいは喪主以外の子供の配偶者の順番ですが、配偶者の直後に行うのがよいでしょう。また、将来的に故人の墓を任されることになる人は、間柄や年齢に関わらず優先的に焼香するという場合もあります。

 

以上が基本的な順番のルールですが、焼香の順番は故人と関係の深さが反映されます。このとおりに行かないこともあり、また、それが親族内の揉め事の原因になることがあります。葬儀や法要前に話し合って順番を決めておくことができるとベストです。

焼香のやり方

続いて、焼香の作法について解説していきます。焼香の作法は宗派によって異なりますが、おおむね以下の通りです。見様見真似でいかないこともありますので、本番で慌てなくてよいよう、ぜひ参考にしてください。以下は喪主あるいは親族の立場に立った焼香の作法です。

僧侶や参列者に一礼

焼香が始まったら、喪主は席を立って焼香台の近くに進みます。まず僧侶に一礼し、次に一般参列者にも礼をしましょう。意外と忘れやすいのですが、欠かしてはいけない作法です。葬儀に協力してくださる方々への感謝を忘れないようにしましょう。

 

親族が焼香をする際も、まず僧侶と一般参列者に礼を行います。故人との間柄によっては、僧侶の次に遺族に礼をすることもあります。

焼香

僧侶と参列者への礼が済んだら、焼香台の前に進みます。焼香台の前に立ったら、まず遺影に一礼します。左手に数珠をかけ、右手の親指・人差し指・中指で抹香を掴み、額におおしいただくようにします。その後、香炉の炭の上に抹香を落とします焼香が済んだら、合掌して故人への祈りを捧げましょう

 

抹香を香炉に落とす回数は宗派によって異なり、天台宗・真言宗・日蓮正宗・浄土宗は1~3回、日蓮宗・臨済宗は1~2回です。浄土真宗派は宗派によって回数が異なります。また、抹香を額におしいただくことはせず、そのまま香炉に落とす宗派もあります。

 

このように焼香のやり方は宗派に異なるため、もし親族内でも進行する宗派が異なる場合は、あらかじめ故人の信仰する宗教の焼香の作法について確認しておくことができるとベストです。ただし、焼香は故人への弔いの気持ちがなにより大切ですので、分からないときは自分の信仰する宗派の作法に則って、誠意を込めて焼香しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

遺影・僧侶・参列者に一礼

焼香と合掌が済んだら、遺影に一礼します。焼香台から一歩ほど下がり、僧侶と遺族に一礼しましょう。遺族なら参列者に礼をする場合もあります。その後、自分の席に戻ります。

参列者側の焼香のやり方

一般参列者側の焼香の作法もおおむね以上のとおりです。焼香台の近くに進んだら僧侶・遺族・遺影の順番に一礼し、焼香を行って、再び遺影・僧侶・遺族に一礼して自分の席に戻ります。一般参列者の場合は焼香台に近い席順に焼香を行います。葬儀社のスタッフが合図をすることもありますので、その時の状況に合わせて動きましょう。

 

自分の前の順番の人が席を立ったら、自分も席を立つ準備をしておきます。前の人が焼香をし、僧侶や遺族への一礼を済ませ、席に戻るタイミングで席を立ちましょう。あるいは、葬儀社スタッフの指示で、前の順番の人の近くで順番を待つこともあります。

焼香の種類

焼香は方法によって3種類に分けることができ、参列者の数や葬儀場に合わせて行います。基本的に作法は変わりませんが、初めて見る焼香の方法に戸惑うこともありますので、ぜひ以下の焼香の方法について知っておいてください。

立礼焼香

今までに解説した焼香の方法で、最も多く行われているのが立礼焼香です。参列者が焼香台の前まで歩いていき、立ったまま焼香を行います。焼香が終わって自分の席に戻るとき、遺影と僧侶・遺族へ一礼が済むまでは、祭壇にお尻を向けないようにします。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

座礼焼香

座礼焼香は畳が敷かれた斎場などで行われる焼香の方法です。基本的な流れは立礼焼香と変わりませんが、焼香台の前に移動するときは立たず、畳の上に拳をついて、膝でいざりながら移動します。膝行あるいは膝退と呼ばれる移動方法です。

 

祭壇の前では正座をします。移動の距離が長い場合などは、中腰などの低い姿勢であるいて移動する場合もあります。

回し焼香

回し焼香は、焼香と香炉を載せた盆を参列者の間で回していく方法です。参列者の数が多い時などに採用されます。盆が回ってきたら、軽く礼をして受け取り、焼香を行います。遺族や僧侶への一礼は必要ありませんが、遺影に向かっての礼・合掌は忘れないようにしましょう。すべて済んだら次の人に盆を回します。

本番で慌てないために

親族内の焼香の順番は意外と繊細な問題です。いざという時に揉めなくて済むよう、葬儀の前に親族内で話し合いの場を持っておくと安心です。