神道式の葬儀に参列する際の香典の書き方は?香典袋や金額の相場について解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

神道式の葬儀に参列する際の香典の書き方は?香典袋や金額の相場について解説!のサムネイル画像

日本の葬儀では仏式で行われる場合がほとんどですが、神道(しんとう)式の葬儀も行われています。仏式と神道式の香典の書き方などに違いはあるのでしょうか。そこで今回は、神道の葬儀に参列する時の香典の書き方や包み方・金額の相場について紹介していきます。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

神道の葬儀とは

日本で行われている葬儀のほとんどが仏式ですが、地域によっては神道式の葬儀が主流のとこともあります。あまり馴染みのない神道とはどのようなものなのか、また神道の葬儀の特徴をまず初めに解説していきます。

神道について

葬儀は、故人が信仰している宗教によって異なります。仏教を信仰している方は「仏式」、神道の方は「神式」という形の葬儀を行います。 神道は、日本固有の民族宗教であり明確な「教え」や「経典」が存在しません。日本には昔から自然や天候などを神として崇める文化が存在します。そのため、仏教のように一つの存在を信じるという考えがないのは神道独自の考え方であり「民族宗教」と言えます。

神道の葬儀について

神道の葬儀は、神葬や神葬祭と呼ばれており故人を家にとどめて守護神とするための儀式と言われています。 神職の人が執り行い「通夜祭」「遷霊祭」「葬場祭」「火葬祭」「埋葬祭」という流れで進められ、場所は神社で行われることはほとんどありません。これは、神道では死は穢れ(けがれ)であるとされているため神の聖域である神社に穢れを持ち込まないようにされているからです。 仏式葬儀と違い、全てに「祭」という言葉がつけられていますが、これは神道において行われる全ての儀式自体が「祭」と呼ばれているためです。

神道の葬儀の香典について

「香典」とは、仏式の葬儀の際に線香や花の代わりに故人の霊前に供える金額のことを指し、仏式では「香典」と呼びますが、神道では「玉串料」と言います。 「玉串」とは、神社で行われる神事の際に神職や参列者が祭壇に捧げる供物の1つで、神様が宿るとされている榊(さかき)という木の枝に、紙垂(しで)と呼ばれる神の飾りをつけたものを指します。 しかし、時代の流れと共に一般の参列者が玉串を用意してお供えすることは難しくなり、玉串は神社で準備されるようになったため、玉串を用意していただいた神事に対する謝礼を金銭として奉納するようになったのが「玉串料」となりました。

神道の葬儀に使用する香典袋の選び方

神道の香典に使う袋は、仏式の場合と同じく市販されているものを使用することができますが、市販の香典袋を購入する際に、気を付けたいのが水引の種類です。 新党の香典の水引は結び切り、もしくはあわ結びで双白または双銀のものを選ぶようにします。もし参列する葬儀が神道なのか確実にわからない場合は、白黒の水引でもマナー違反ではありません。 また市販の香典袋の中には、蓮の絵やユリの花の絵が印刷されているものもありますが、蓮の絵は仏教用、ユリの花の絵はキリスト教用の袋ですので、神道の葬儀に持参するのは失礼にあたりますので、神道の香典袋を選ぶ際には絵柄の入っていないものを選ぶように気を付けましょう。

神道の葬儀に持参する香典の書き方は?

神道の葬儀の際にお渡しする香典袋が準備できたら、次はいよいよ書き方です。仏式の香典とは少し違いがありますので書き間違いのないように、ここでは神道の葬儀に持参する香典の書き方についてご紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

表書き

香典の書き方の中で一番重要なのが、お供えをする目的の役割がある表書きです。仏式では、「御霊前」や「御仏前」と書くのはご存じの方が大半でしょう。神等の葬儀の場合でも「御霊前」と使うことができます。 神道においても、人は亡くなれば神様(その家の守護神)になるという考え方であるためです。神様になるまでには50日間かかると言われており、その間は霊の状態でいるといるため、仏式と同じ「御霊前」を用いることができます。 しかし、神道の香典では「御玉串料」「御神前」「御神饌料」といった書き方が一般的です。いずれも、葬儀の際の「お供え物のお金」といった意味で使用されます。 もし、表書きに迷った時には「御霊前」と書いておけば神道の香典におけるマナー違反にはなりません。

名前の書き方

表書きの下には、仏式と同じように縦書きで香典を包んだ人の名前をフルネームで書くのがマナーです。 香典を複数で包む場合は、2~3名でしたら中央に並べてフルネームで記入し、4名以上の際には中央に代表者1人のフルネームを書き、左下部分に「他一同」と添えるようにしましょう。

金額の書き方

中袋がついている場合は、中袋の表側に包んだ金額を書きます。金額を記載する際の注意点は、普段使用する漢数字ではなく大字と言われている難しい感じを使用するということです。 例えば、「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」というように記載します。また、「万円」は「萬円」、「十万円」の場合は「壱拾萬円」と書きます。さらに、中袋の裏側の左下へは住所・氏名の順に縦書きで記載するようにしましょう。 また、中袋がついていない場合には外包みの裏側の右上に金額を大字を用いて縦書きで記入し、裏側左下へ住所・氏名を縦書きで記入します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

薄墨の筆で書く

仏式の香典の表書きや名前を書く際は、薄墨の筆で書くのがマナーですが。神道の香典の場合も薄墨の筆で書きます。これは、故人がなくなったことに対する悲しみを表現するためと言われているからです。 もし、毛筆を持っていないという人は市販でも薄墨の筆ペンが販売されていますので、ボールペンなどを使わずに必ず筆で書くように気を付けましょう。

神道の葬儀で香典に包む金額の相場は?

神道の葬儀に持参する香典の金額の相場は、生前の故人との関係性や年齢・立場などにより異なります。ここでは、故人との関係別に金額の相場をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

故人が親族の場合

故人が両親の時には5万~10万円と一番多く、兄弟姉妹の時には3万から5万円、子供の時は、5万から10万円、叔父叔母・祖父祖母の時には1万~5万円、義父母の時には3万から10万円となります。

故人が友人・知人の場合

故人が、友人や同級生の場合は一般的にに5千円~1万円が相場です。しかし、生前にとても親しくしていた友人だった場合には、1万円以上を包んでも良いでしょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人が職場関係者の場合

故人が職場関係や取引先の関係者だった場合は、取引先の役職によって異なります。社長や重役の場合は1万円以上、それ以外の担当者の場合は3千円~1万円が一般的な相場です。

神道式の香典は表書きや袋の選び方に気を付けよう

私たちが普段参列する仏式の香典との大きく違う点は、表書きです。神道の葬儀の香典の表書きは「御神饌料」「御玉串料」です。また、蓮の絵やユリの花が印刷されている香典袋を使用するのもマナー違反です。 神道の葬儀であるか、事前にわからない場合は香典の表書きは「御霊前」とし、絵柄が印刷されていない無地の香典袋を選ぶように気を付けましょう。