【初彼岸】香典の相場とは?香典の書き方・お供えや挨拶の仕方を解説

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

【初彼岸】香典の相場とは?香典の書き方・お供えや挨拶の仕方を解説のサムネイル画像

初彼岸とは、故人が亡くなってから初めて迎える彼岸です。実は、彼岸は日本独特の習慣で仏法要を行うところは多くありません。しかし、地域によっては法要を行うこともあり、招かれた場合の香典の書き方や服装、お供え物についてのマナーも解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

初彼岸とは

初彼岸とは、故人の四十九日が過ぎて初めて迎えるお彼岸のことを指します。お彼岸は仏教の教えではなく、日本で行われている独自の習慣です。初盆のように、お寺から僧侶を呼んで、読経や焼香などの供養は行わないことがほとんどです。

初彼岸と通常お彼岸との違い

初彼岸と通常の彼岸の違いは、特に違いはありません。お寺では彼岸会」などの合同法要が行うこともあります。

 

通常のお彼岸で行うことは、仏壇、仏具の掃除やお供え物を準備し、お墓参りに行って掃除することです。やはり、初彼岸となると、お墓掃除を念入りにしたり、故人が好きだった物をお供えをするなど、改めて故人を偲ぶ機会といえるでしょう。

 

 

初彼岸で訪問するときのマナーについて

初彼岸のため、遺族の自宅に伺って仏壇やお墓にお参りするケースもあります。その場合は、事前に連絡をしてから伺うなど、失礼にならないよう訪問する際のマナーについて紹介します。

お参りする日時を伝える

お彼岸にお参りするなら、前もって訪問する旨を連絡を入れるのがマナーです。お彼岸の日に突然訪問すると、遺族側もお墓参りで不在の可能性もあります。先方が不在でお参りが出来なければ意味がありません。

 

また、訪問時間にも気を配りましょう。お昼や夕方など食事時は避けた方が気を遣わせずに済みます。

訪問時の服装

訪問時の服装については、基本的に普段着で構いません。ただし、仏前のお参りなので、場違いな服装やカジュアルすぎる服装は避けましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

訪問時の挨拶

自宅に到着したら玄関で、「本日は初彼岸のお参りをさせていただきに参りました」と用件を伝えます。仏間に招き入れられたら、持参した香典やお供え物を仏前にお供えします。

 

仏間に案内されて軽く挨拶を交した後に、仏壇にお線香を上げて、長居にならないように、ある程度話が済んだら帰るようにしましょう。

初彼岸の香典相場

初彼岸は、法要がない場合や法要に招かれた場合、それぞれで香典を持参するのがマナーです。ここでは、香典の相場についてみていきましょう。

初彼岸の法要がない場合

法要がない場合、もし遺族の自宅を訪問して仏壇やお墓に参りをすることになれば、香典やお供えを持参するのがマナーです。香典に包む金額は3~5千円程度が相場です。もしくは、香典の代わりに香典と同じ額でお供え物を持って行ってもよいでしょう。

初彼岸の法要がある場合

初彼岸で法要に招かれた場合は、1~3万円くらいが相場です。夫婦で出席する場合は1万円くらいを追加で包みます。さらに会食があれば5千円~1万円は包みましょう。やはり、僧侶を呼んでの供養は、施主側も費用もかかり、参列者は香典を包むのがマナーです。

初彼岸の香典の選び方や書き方

初彼岸で法要や自宅にお参りをするなら、通常の法事と同じように香典を持参します。香典には書き方やお札に入れ方などマナーがあります。ここでは香典についてのマナーを紹介します。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

香典袋の選び方

香典袋には種類があり、包む金額にあわせて選ぶ必要があります。少ない金額に対して高級感のある香典袋は、マナーとしては良くありません。

 

 包む金額が3~5千円未満なら水引が印刷されている単封筒型の香典袋1万円未満になると実際の黒白の水引がついている水引金封の不祝儀袋3万円未満の場合は、香典袋の奉書紙にも厚みがあり、中金封の不祝儀袋を使うと良いでしょう。

表書き、名前の書き方

表書きは「御仏前」または「御佛前」「御供物料」と書きます。表書きに「御霊前」とするのは四十九日までです。間違えないようにしましょう。

 

また、名前の書き方は、フルネームで書きます。施主は香典の管理のため、誰から、いくらの香典を受け取ったかを管理しやすいためです。夫婦で参列する場合は、通常は夫の名前だけで問題はありません。

中袋の書き方

中袋がついている香典袋は、中袋の表面に包んだ金額を中央に大きく書きます。 書き方は、頭に「金」をつけて、金額を書き最後に円を「圓」(えん)と旧書体で書きます。最後に「也」(なり)書かなくても構いません。

 

漢数字 大字(旧書体)
三千円 参仟圓・参阡圓
五千円 伍仟圓・伍阡圓
七千円 七仟圓・七阡圓
一万円 壱萬圓
三万円 参萬圓
五万円 伍萬圓
七万円 七萬圓
十万円 拾萬圓・什萬圓
ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

中袋裏面の書き方

裏面には、住所と名前を書きます。遺族側も後に確認しやすいように、筆で書かなくてもボールペンで書いても問題はありません。

初彼岸に持参する香典のお札の入れ方

香典に使用するお札には、気を付けなければならないマナーがあります。ここでは、お札に関わるマナーをご紹介します。

新札を使っても問題はない

初彼岸の香典には、新札のお札で包んでも構いません。お通夜や葬儀・告別式の香典には、死去を予期していたと連想されるため新札は使いませんが、法事は予定がわかっているため新札を使っても問題はありません。

お札は裏面にして入れる

香典でお札を入れる向きは、お札の肖像が下(裏面)を向いているように入れます。これは「悲しみのあまり顔を伏せる」または、「不幸に顔を背ける」という意味合いがあるためです。法事になるとそこまで気にされることも少ないですが、マナーとしては覚えておきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

お札は奇数にする

香典に包むお札の枚数は、必ず奇数の枚数にします。偶数は割り切れるので「縁が切れる」といわれているからです。祝儀、不祝儀どちらの場合も、割り切れない奇数が良いとされています。

初彼岸のお供え物について

お彼岸のお供えには、昔から春のお彼岸には「ぼたもち」や秋のお彼岸には「おはぎ」が一般的です。しかし、「ぼたもち」や「おはぎ」は、定番のお供物のため、他の方と重複する可能性が高くなります。

 

そこで、他に良く好まれるお供え物として、日持ちしやすい物や、分けられるお菓子などが喜ばれます。よって、和菓子や果物などは良く供えられます。また故人が好きだったものをお供え物として差し上げるのもよいでしょう。

 

 好まれるお彼岸のお供え物

  • ぼたもち(牡丹餅):春分の日のお供物で、春の花、牡丹が由来
  • おはぎ:秋分の日のお供えです。秋の花の萩から「おはぎ」と呼ばれている
  • お花:菊でなくてもよく、棘や毒を連想されるバラや彼岸花は避ける
  • 果物:季節の果物で丸いものが好まれる
  • 和菓子:ようかんやゼリーは、年配者や幼児にも食べやすい
  • 乾物:そうめんや海苔など日持ちがする
  • 缶物:缶詰や缶ビール、缶ジュースなど日持ちし、分けやすい

初彼岸では改めて故人を偲ぶ気持ちが大切

彼岸は年二回訪れる先祖の供養をする大切な期間であり、日本独自の慣習として根付いています。初彼岸で法要を行うところは少ないですが、法要がなくとも生前に親しい関係で、仏前にお参りに伺いたいという気持ちがあれば、連絡しましょう。きっと遺族も喜ばれることでしょう。