神道の葬儀で渡す香典の書き方は?金額相場や香典袋についても解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

神道の葬儀で渡す香典の書き方は?金額相場や香典袋についても解説!のサムネイル画像

日本では仏教の葬儀だけでなく、神道の葬儀も行われています。神道の葬儀に参列する際にも、香典を持参することが基本です。神道の葬儀で渡す香典の表書きなどは、どういった書き方なのでしょうか。今回の記事では、神道の葬儀で渡す香典の書き方を解説します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/10

目次

神道の葬儀とは

神道の葬儀は、神葬祭とも呼ばれています。仏教の葬儀は故人の霊が成仏できるようにお祈りする儀式ですが、神道の葬儀には故人の霊を守護神にするという意味が込められています。葬儀の内容は基本的に仏教の葬儀と同じで、まずお通夜に当たる通夜祭を行い、翌日に葬儀と告別式に当たる葬場祭を行います。

仏教の葬儀ではお寺で葬儀を行うことがありますが、神道の場合は神社では葬儀を行いません。神道では死を穢れと考えているため、神聖な場所である神社では葬儀を行えないのです。そのため神道の葬儀は、自宅または葬儀場で行います。

香典とは

葬儀や法要の際に持参する香典は、仏教で用いる香の代わりにお供えする金銭です。香典をご遺族の方にお渡しすることで、弔意を伝える役割があります。また香典は相互扶助の考えに基づき行われており、葬儀などの費用で経済的な負担が発生しているご遺族を金銭面で補助する意味も込められています。

 

香典を頂いたご遺族の方は、後日香典返しというお礼を行うことが一般的です。頂いた香典の半額から3分の1程度の金額でお礼の品を送り、感謝の気持ちをお伝えします。香典返しに関しても、相互扶助の考えから行われています。

 

香典は仏教の習慣で、神道では香典をお渡しする習慣はありませんでした。しかし最近では仏教に習って、神道の葬儀でも香典をお渡しすることが一般的になっています。

神道の香典の書き方

香典を用意する場合、香典袋に表書きや名前などを書かなければいけません。香典の書き方には決まりがあり、適当に書いていると大変失礼行為になってしまいます。神道の葬儀でお渡しする香典は、どういった書き方をするのでしょうか。ここでは、神道の香典の書き方を解説します。

表書きの書き方

香典袋の表面、水引き上側中央には表書きを書きます。表書きは宗教によって使用するものが異なるので神道の葬儀に持参するのであれば。神道の表書きを書かなければいけません。神道で使用する表書きは、御玉串料や御榊料、御神饌料といったものです。

 

仏教の香典に使用する御霊前という表書きは、宗教を問わずに使用できる表書きです。神道の香典に御霊前と表書きをしてもマナー違反ではないので、表書きに迷った場合には御霊前と書くといいでしょう。

名前の書き方

香典袋の表面、水引き下側中央や中袋の裏面には香典を包んだ方の名前を書きます。個人で香典を包んでるのであれば、個人名を書けば問題はありません。連名で香典を包んでいる場合、3名までであれば全員の名前を書くことが可能です。

 

連名でそれぞれの名前を書く場合には、一番目上の方の名前を右側に書きます。残りの方は左へ順に名前を書くことがマナーとされており、順番を間違うと失礼なので注意しましょう。3名を超える場合は全員の名前を書けないので、一同などを使ってグループ名を書きます。

 

グループ名で香典を出す場合には、ご遺族の方が誰から香典を貰ったのか分かりやすい名前にしましょう。夫婦で香典を包む場合は、基本的に夫の名前のみを香典袋に書きます。夫婦二人の名前を書くと、離婚状態などを表すので注意しなければいけません。夫婦ともに親交のあった方に香典を包む場合などには、例外的に連名で書くこともあります。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

金額の書き方

中袋の表面、中袋がない場合には外袋の裏面に香典に包んでいる金額を書きます。金額を書く場合、基本的には縦書きで旧字体を使って書かなければいけません。金という文字を金額の前に書き、普段使用している円という文字ではなく圓を使って書きましょう。

 

例えば一万円の香典であれば、金壱萬圓と書きます。端数がないことを意味する也を最後に書くこともありますが、必ず書く必要はありません。香典の金額を書く際に旧字体を使用することで、改ざん行為を防ぐ意味があります。

 

香典袋によっては横書きの記入欄が設けられていることもあります。こういった場合は、算用数字を使って香典の金額を横書きで書きましょう。

神道の香典金額相場

神道の葬儀で渡す香典の金額相場は、故人との関係性や自分の年齢によって金額が変わってきます。例えば自分の祖父母が故人の場合、20代の方は1万円程度、30代の方は1万~3万円程度、40代以上の方は3万~5万円程度が香典の相場といわれています。

 

経済的にまだ安定のしていない20代の方は比較的相場は低めに、経済的安定している40代や50代の方になると相場は高めになっています。香典の金額相場はあくまで目安なので相場より多く包んでいたり、逆に少なく包んでいても問題はありません。

 

香典は気持ちなので、無理にならない程度の金額を香典に包むようにするといいでしょう。

神道の香典袋について

香典を包む香典袋には種類があり、宗教に合わせて選ばなければいけません。神道の葬儀で渡す香典は、白色無地の香典袋に包む必要があります。蓮の絵が描かれている香典袋は仏教専用の香典袋なので、神道の葬儀で使用するとマナー違反です。

 

香典袋は、香典の金額によっても種類を変えなければいけません。例えば香典の金額が5千円程度までであれば水引きが印刷されている香典袋を使用しますが、1万円を越える場合には水引きが実際に付いている香典袋を使用します。

 

香典の金額と香典袋が見合っていないとマナー違反になるので、適切な香典袋を選ぶようにしましょう。

神道の香典に使用するお札について

香典に包むお札には、新札を使用していけないというマナーがあります。新札を香典に包んでいると、故人が亡くなることを予想して香典を前もって用意していたと思われてしまうからです。こういったトラブルを避けるために、一般的に香典には旧札を包みます。

 

状態の良い旧札を持っていない場合には、新札を一度折り曲げて折り目を付けると使用することが可能です。旧札だからといって破れているお札を使用すると失礼なので、注意しましょう。

神道の香典を正しい書き方で用意しよう

今回は神道の葬儀に持参する香典の書き方をご紹介してきました。神道の葬儀に持参する香典には、御玉串料や御榊料といった表書きを書かなければいけませんでした。名前の書き方や金額の書き方にも決まりがあるので、正しい書き方を知っておく必要があります。

 

神道の葬儀に持参する香典は書き方だけでなく、使用する香典袋やお札に関してもマナーがありました。一つでもマナー違反をしてしまうと失礼な行為になるので、香典を用意する場合には正しく用意できるようにしておきましょう。