【玉串料はいくら包む?】玉串料の相場や袋の選び方・書き方・マナー

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/6

【玉串料はいくら包む?】玉串料の相場や袋の選び方・書き方・マナーのサムネイル画像

神式の葬儀では香典の代わりに玉串料をお渡しします。玉串料はどれくらいを包めば良いのかと迷われる方も多いです。そこで今回は玉串料の相場を紹介しています。玉串料を入れる袋の選び方や書き方、マナーなどについても併せて解説していますので確認してみて下さい。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/6

目次

玉串料の相場はいくら位なのか

神式の葬儀では香典の代わりに玉串料という名目でお金を包みます。初めて神式の葬儀に参列する場合はいくら位包めば良いのかや入れる袋の選び方、書き方、マナーなどに迷う方も多いです。そこで、今回は玉串料の相場などについて詳しく解説しています。

そもそも玉串料とは?

神式のお葬儀の事を神葬祭(しんそうさい)と言います。神式では故人は家の守り神になると考えられておりその為に葬祭を行います。玉串料は神に捧げるものの全ての事です。玉串というのは神式の祈祷で使用される道具です。

 

依り代ろとして使用される場合もあり、玉串には御霊を宿す場所としての役割があるので神威を授かるために使用される場合もあります。地鎮祭における玉串料や初穂料とは意味合いが違うので注意しましょう。

玉串料の相場や初穂料との違い

玉串料を包む時にどのくらい包めば良いのかと迷う方も多いです。神式の葬儀に参列するのが初めての方の場合にはなおさら分からない事も多いです。そこで大体の相場を確認しておくと安心です。初穂料との違いについても紹介していますので見てみましょう。

玉串料の相場は?

神式の葬儀でお渡しする玉串料の相場は、香典の相場と変わりません。故人との関係性や年齢により変わります。故人との関係性が強い方が相場は高くなります。相場を紹介しますが、あくまでも一般的な相場なので故人を思う気持ちで考える事が大切です。


縁起の悪い金額は避けて4や9は不吉な言葉を想像させるので注意しましょう。会社の同僚や同級生、夫婦などで連名で包む場合には半端な額にならないように気を付けましょう。それでは玉串料の相場を確認しましょう。

 

  • 故人が両親の場合、20代は3万~10万円・30代は5万~10万円・40代は10万円以上です。
  • 祖父母の場合、20代は1万円・30代は1万~3万円・40代は3万~5万円です。
  • 兄弟や姉妹の場合、20代は3万~5万円・30代は5万円以上・40代は5万円です。
  • 会社の同僚や上司の場合、20代は5千円以上・30代は5千円~1万円・40代は1万円以上です。
  • 友人の場合、20代は5千円以上・30代と40代は5千円~1万円です。
  • 恩氏の場合、20代は3千円~5千円・30代と40代は5千円~1万円です。
ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

初穂料との違い

初穂料(はつほりょう)は神に捧げる物の事ですが、玉串料とは意味が違います。初穂料は祈祷をしていただいた時やお守りやお札などを頂いた時に感謝を伝える謝礼としてお渡しします。 その為、不祝儀には使用されません。


初穂料は、昔はその年の初めて収穫したお米などを神様にお供えしていました。現代ではそれが金銭でお供えされる事が多くなりました。神式のお葬儀に参列する場合には、初穂料とは書かないで玉串料と書きます。

 

玉串料の書き方やマナー

玉串料を包む時にどのような袋を選べば良いのかや表書きの書き方など分からない事も多いです。その為、事前に確認しておき早目に用意しておく事が大切です。玉串料の書き方やマナーなどについて詳しく紹介していますので、見てみましょう。

玉串料を入れる袋は?

玉串料を包む時には専用の袋が必要なので早目に準備しておきましょう。袋はのし袋の場合には右上に長六角形の熨斗が書かれている場合も多いので、葬儀では無地の不祝儀袋を選びましょう。

 

水引とは袋に巻くものか印刷されている飾りの紐です。色や結び方により意味合いが変わるので注意して選びましょう。弔事では白黒や青白、黄白、銀を選びます。回忌で色が変わりますが、神式の葬儀では双白・双銀・白黒の水引きを選びましょう。


お葬式などでは繰り返してほしくないという意味で固く結ばれた結び切りを選ぶのが一般的です。また、あわじ結びのものは慶事にも弔事にも使用できる結び方なのであわじ結びのものを選んでも良いです。

玉串料の書き方

表書きを印刷されているものも多く販売されていますが、手書きで書いても構いません。表書きは薄墨の筆か筆ペンで書くのがマナーです。これは、涙で墨がにじんでしまったという意味があります。薄墨用の筆ペンも販売されています。


中袋は筆でなく筆ペンかボールペンを使用しても良いので分かりやすく丁寧に書きましょう。表書きは水引より上の段には「御玉串料か御榊料」と縦書きで書きます。また、どの宗教でも使用できる「御霊前」でも構いません。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

故人や連名の場合の名前の書き方

個人で玉串料を出す場合は、名前をフルネームで縦に書きます。連名で出す場合にはそれぞれの書き方があります。夫婦連名の場合は、夫の名前を中央に書いて左側に妻の名前を書きます。家族連名で出す場合は家主の名前を中央に書いて左側に家族の名前を書きます。


2~3人で出す場合には一番目上の人を中央に書いて左に序列順に書きます。序列が無い時は左右に書いて良いです。4人以上で出す時は代表者を1名、中央に名前を書いて左側に「外一同」と書くかグループの名前を書きます。

 

個人の名前や金額、住所を別紙に書いて中袋に入れます。会社として出す場合は名前を中央に書いて右に会社の正式名称を書きます。役職を書くなら名前の上に小さく書きます。一人づつの額が少ない場合は香典返しを断っても構いません。一言書いて直接伝えましょう。

中袋を書く時の注意点

不祝儀袋に直接お金を入れるのは避けて中袋を使用しましょう。中袋は表面に入れた金額と裏面に名前、住所を記入するのが一般的です。金額を記入する時には「金〇〇圓也」と書き、旧式漢数字を使用します。旧漢数字の1は壱、2は弐、3は弐、5は伍、万は萬です。

玉串料を入れる時のマナー

中袋に包むお金は新札ではなく、使い古したお札を包むのが一般的なマナーです。新札を用意すると亡くなることを予期していたと思われてしまうからです。また、不幸を招かないようにという願いも込められています。

 

現代ではそこまで気にする必要はありませんが、中には気になる方もいるので新札しか無い場合には2つに折り目をつけて入れるようにしましょう。使い古したお札の場合、破れているものや汚れが酷いものは失礼なので避けましょう。

 

また、お金を入れる向きにも注意が必要です。人物の印刷された面を裏面にして人物の絵が中袋の上側にうるように入れるのが一般的です。お札を複数枚入れる時には必ずお札の向きを揃えて入れましょう。

玉串料の相場を知って事前に用意する

神式の葬儀に参列する場合には、玉串料が必要なので専用の袋を用意しなくてはいけません。早目に用意する事が大切なのと、事前にいくらくらい包むのが相場なのかを故人との関係性や年齢を元に確認しておきましょう。