【葬儀】玉串料とは?玉串料の意味・書き方・包み方・相場を解説!

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

【葬儀】玉串料とは?玉串料の意味・書き方・包み方・相場を解説!のサムネイル画像

通常、仏教のお葬式では、故人の霊前にお香やお花の代わりにお供えする金品を香典といいます。神式の葬儀では、この香典にあたるものは玉串料と呼ばれます。今回はこの玉串料について、なぜ「玉串料」と呼ばれるのか、相場はいくらぐらいなのかなど、詳しく解説いたします。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

玉串料とは?

玉串とは、神式の儀式に使うもので、榊の枝に紙垂(しで)と呼ばれる白い紙や木綿の紙で作った飾りを付けたものになります。元々、この玉串は儀式に参列する際に各自で持参していましたが、時代の移り変わりともに玉串を準備することが難しくなったため、神社の方が用意するようになりました。

 

この玉串の代金と謝礼を合わせたものが「玉串料」となります。意味合いとしては、仏式の葬儀の香典と同じものとなります。また、神式の葬儀は「神葬祭」と言われます。

玉串料の書き方

仏式の葬儀の香典と同様に、薄墨で書くのが礼儀となります。薄墨は、「故人が亡くなったことを悲しみ涙で薄くなった」、「突然の故人の不幸に準備が間に合わず薄くなった」といった故人や遺族への思いを込めて使用します。一番良いのは毛筆ですが、筆ペンでも問題ありません。

表書き

表書き上段には、「玉串料」と書きます。下段には「玉串料」を渡す人(自分)のフルネームを記入します。連名で渡す場合は、以下のようなルールがありますので覚えておきましょう。

夫婦連名で渡す場合

まず、夫の名前を中央にフルネームで書き、その左側に妻の名前を苗字は省略して記入します。

家族連名で渡す場合

通常、親子共に収入がある場合は、別々に渡します。家族連名で渡す場合というのは、子供が未成年で、故人との関係が子供を通じた関係の場合になります。この場合は、親(世帯主)の名前をフルネームで中央に書き、子供の名前を左側に苗字を省略して書きます。

 

子供を通じた関係であるため、子供の名前の下には学校名や学年を記載しておくと受け取った遺族の方もわかりやすく、良いでしょう。

3人以下の連名で渡す場合

2〜3人の連名で渡す場合は、立場が最も上の人を中央に書き、その左に立場順に名前を記入します。特に立場の上下が無い場合は、左右に記入しても問題ありません。

4人以上の連名で渡す場合

代表者の名前を中央に記入し、その左側に「外一同」と記入する方法と、グループ名(〇〇会社一同など)があればグループの名前を中央に記入する方法の2通りがあります。いずれの場合も、メンバーがわかるよう個人の名前を別紙に記入し、中袋に入れておきます。

会社から渡す場合

渡す人のフルネームを中央に記入し、その右側に会社の名称を記入します。 渡す人の役職を記入する場合は、フルネームの上に小さめに記入します。

中袋・裏書き

用意した不祝儀袋に中袋がある場合は、住所および金額を記入します。金額は表面の中央、住所は裏面の左下方に書きます。

 

まず、表面の中央上部に「金」と書きます。その下に金額を書くのですが、漢数字の大字で書く慣習となっています。通常の漢数字では「一」、「二」、「三」、「十」、「百」、「千」、「万」と書くところを、漢数字の大字では「壱」、「弐」、「参」、「拾」、「佰」、「仟」、「萬」と書きます。また、「円」という漢字も旧字体の「圓」を使います。

 

この書き方は、大事な金額の記載の改ざんを防ぐために昔から行われています。例えば1万円の場合は「金壱萬圓」と書きます。

 

裏書きは、中袋が無い場合のみ、住所、氏名、金額を記入します。裏面の左下方に、住所、氏名、金額の順に横並びに記載します。

玉串料の包み方

玉串料を入れる袋は、白黒または双銀の水引が着いた不祝儀袋で包みます。不祝儀袋は色々なものが市販されていますが、神道では「蓮の花」や「百合の花」が描かれているものは使いません。無地のものを選ぶようにしましょう。

 

中に入れるお札については、新札でも旧札でも特に問題はありませんが、あらかじめ用意していたという印象を与えるのは失礼にあたりますので、旧札または新札に折り目をつけて入れるようにしましょう。

玉串料の渡し方

玉串料を渡す際は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる四角い布に包んで渡します。袱紗の色は、弔事の場合、紺、深緑、グレー等の寒色系の色を使用してください。慶弔どちらでも使用できる色、紫を用意しておくと便利です。

 

渡す際に気をつけていただきたいのは、袱紗に包んだ玉串料を、先に出してしまわないことです。玉串料は渡す相手の目の前で袱紗から出し、表書きを相手側から読める向きにして袱紗の上に載せて差し出します。台付き袱紗の場合は、台の上に乗せて差し出します。差し出す際は、落ち着いてゆっくり丁寧に、両手で差し出すことを忘れないでください。

玉串料の金額相場は?

玉串料の相場は、一般的な香典の相場とほぼ同じで、故人との関係や自身の年齢により大体の金額が決まります。参考までに、目安の金額を以下にまとめます。

 

年齢/故人との関係 両親 祖父母 兄弟姉妹 友人・知人
20代 3万〜10万円 1万円 3万〜5万円 5千円
30代 5万〜10万円 1万〜3万円 5万円 5千〜1万円
40代〜 10万円 3万〜5万円 5万円 1万円

神葬祭の服装

神葬祭の服装については、仏式の葬儀の服装と同様に喪服を着用しますが、数珠は使用しません。それでは、男性と女性それぞれの服装について見てきましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

男性の場合

喪服ですので、ダークスーツにワイシャツとなります。ネクタイ、靴下、靴は黒で無地のものを選びましょう。スーツは、ダブルでもシングルでもどちらでも問題ありません。

 

アクセサリー類については、つけない方が無難です。指輪については、結婚指輪であれば問題無いですが、ダイアモンドのように派手で華美なものは、外した方が良いでしょう。

女性の場合

黒のワンピースまたはスーツとなります。派手にならないように胸元が空いているものや丈の短いものは避けましょう。ストッキングや靴下も黒で合わせます。アクセサリーについては派手にならないように、パールのネックレスやイヤリングが良いでしょう。

 

また、靴についてもサンダルやミュールなどの露出が高いものは避けます。お化粧やネイルも派手にならないように注意しましょう。

神式の葬儀について理解を深めておきましょう

今回の記事では、玉串料の意味や書き方、包み方、相場、神葬祭の服装など、詳しく紹介しました。

 

神式の葬儀、神葬祭に参列することは多くはないでしょう。しかしいざという時のため、故人やご遺族の方に失礼の無いように玉串料や神葬祭のマナーについて理解を深めておきましょう。