納骨はいつ、どこで、行う?納骨式の流れや参列者のマナーなども紹介

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

納骨はいつ、どこで、行う?納骨式の流れや参列者のマナーなども紹介のサムネイル画像

亡くなった方の葬儀を執り行い火葬してその遺骨と過ごし、いよいよ遺骨をお墓に納める納骨は、故人とのお別れの区切りとなる大切な儀式です。その納骨の時期、式の流れや費用、どんな服装が良いかなど慣れないことで戸惑われる方も多いでしょう。納骨についてご紹介します。

公開日 : 2020/4/20

更新日 : 2020/9/8

目次

納骨とは何のための儀式?

亡くなった方とのいよいよのお別れの儀式であるのが納骨ですが、実際にはどのような意味合いがあり、どのような段取りをすれば良いのでしょうか。

納骨とは

納骨とは、荼毘に付す、つまり火葬をした遺骨を骨壺に納めて、それをいよいよお墓の中に納める儀式のことです。それまで、亡くなった方と最後のお別れをしていた故人の遺骨が、お墓に納められることでこの世や家族などとの一つの区切りとなります。

 

残された方々にとっても、遺骨をお墓に納めることで気持ちを整理して一歩前へ踏み出す大事な節目となる儀式となるでしょう。

納骨をする時期

亡くなった方への想いがなかなか途切れない方は、少なくないでしょう。しかし、いつまでもこの世からお別れができないのもよくありません。いつか、納骨の時期は決めなくてはならないのです。

一般的には四十九日法要が多いですが、火葬直後のこともありますし、一周忌法要のこともあります。また、信仰する宗教や、その他のスケジュールによっても違いが合って構わないのです。

先祖代々のお墓がある場合

先祖代々のお墓や生前にお墓の準備をしていて、すでにお墓がある場合は火葬直後や四十九日などのタイミングで納骨することが多いでしょう。あとは、遺族のスケジュールの都合などで選びます。

お墓の準備が無い場合

お墓の準備が無い場合は、お墓選びから建立まで、またすでにできているお墓に入る場合でも期間がありますので、十分にお墓選びをしてから納骨しましょう。

 

故人が亡くなってから葬儀までは非常に忙しく、悲しむ暇もないのが常です。お墓の準備をしながら、ゆっくりと故人の遺骨とお別れをし、準備ができたタイミングで納骨しましょう。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨をする場所

納骨をする場所といえば、お墓ということになりますが、家族の形態が多様化していたりする中で納骨する場所もいろいろ変わってきています。

お墓

先祖代々のお墓がある場合は、そのお墓に入ることが一般的でしょう。お墓の新しく建てる場合は、霊園探しや宗派のお墓の土地などを探すことから、金額の検討、そして実際に建てる期間として2~3か月みることが必要です。

 


また、新しく建てる場合は開眼法要魂入れという儀式で、お墓にご先祖様の霊を入れることが必要になります。お墓が完成した時に行うか、納骨式と同時に行うかは宗派やその時の状況や環境によるでしょう。

納骨堂

納骨堂とは、遺骨を納める専用の建物です。一人一人のお墓はなく、寺院や霊園が運営するもので、3年、13年、33年などと利用期間が決められています。その期間が過ぎたら、永代供養などで合葬することが多いでしょう。

永代供養

永代供養とは、お墓参りが困難な状況の方などに寺院や霊園に管理・供養してもらうお墓です。樹木葬など、さまざまなスタイルも出てきています。メリット・デメリットともにありますので、よく考えて決める必要があるでしょう。

納骨までの流れ

納骨までには、しなくてはいけないことが多々あります。落ち着いて納骨式を迎えるためにも、段取りよく準備していきましょう。

納骨の日取りを決める

納骨の日取りは、しなくてはいけない日取りはありません。四十九日や百箇日、一周忌などの節目や、お墓など納骨する場所の完成、家族や参列する人の都合、また日取りにこだわりがある場合はそれらを考慮して決めましょう。

 


日取りが決定したら、来ていただくお寺や彫刻してもらう石材店などへ日取りを伝えます。とくに土日などは混みあうことが多いので、早めに連絡しましょう。読経などの予定の無い場合は、墓石の開閉だけを依頼することもできます。

納骨式の費用の算出

納骨式の費用は、思ったより細かい出費があります。あらかじめ、心得て準備する必要があるでしょう。

墓石の開閉費用・彫刻費用

お墓に納骨する場合は墓誌が経っている時は墓誌へ、なければ石塔への彫刻が必要で石材店への彫刻費はおおよそ3~4万円プラス作業代約2万円くらいです。石材店によって差はあるので確認しましょう。

 


開閉費用とは、遺骨を納めるスペースを開けることです。開閉費用は施主自身で行う場合には不要ですが、葬儀社の手配などだと約1万5000円~3万円程度が相場です。また、卒塔婆のある宗派の場合は、2千円~5千円の用意が必要でしょう。

読経のお布施・謝礼

僧侶に読経をしてもらう場合、お布施を用意する必要があります。読経の謝礼と言う意味合いになります。おおよそ、1~5万円でお布施と書かれた不祝儀袋に用意しましょう。また、開眼法要などを一緒に行う場合は3~10万円が相場です。


さらに僧侶の方に対しては、会食の費用、会食されない場合は御膳料、直接来ていただく場合は御車料をお渡しします。5千円~1万円が目安です。

法要場所の使用料

納骨式を行う場所によっては、施設使用料がかかります。霊園施設では、納骨式には費用はかかりませんが、法要室を使用するとおおよそ1万円~3万円かかります。寺院によってはお寺の中で法要会場を貸してくれることもありますが、費用は確認が必要です。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

必要書類の準備

必要書類は自治体により違ってくることもありますが、おおよそ下記のようになります。書類がないと、納骨ができないこともありますので気を付けましょう。

埋葬許可証

埋葬許可証とは、火葬した遺骨を納骨するときに必要な書類です。火葬や納骨ごとに自治体の許可が必要になってきます。埋葬許可証は火葬が済んでいることの証明が必要で、火葬許可証を提出してもらい、墓地の管理者へ提出します。

墓地使用許可証・受入許可証

新しいお墓に必要な墓地使用許可書とは、墓地を運営する管理者が発行するお墓の永代使用権の証明書です。お墓の工事や納骨の際に、墓地の管理者に提示します。


受入証明書とは、お墓を移転して改装する場合、また永代供養や合祀墓に納骨する場合に改装先の管理者が遺骨を受け入れると証明したものです。

納骨法要の連絡をする

納骨日や納骨法要をする日程の調整ができたら、参列者に連絡していきます。人数や相手などによっては、案内状が必要になってきます。親族のみで少人数の場合や関係性によっては、電話連絡でも良いでしょう。

お供え物の準備

納骨式ではまず祭壇に生花を、一対ずつにして準備します。これは施主が用意し、とげのある花、香りのきつい花などは避けます。また、すぐに花びらが落ちるような花も避けましょう。故人が好んでいた花などを中心に選びます。

 


お供え物は、土地柄や宗教的なことで要否が変わります。御供物料として現金を備えることもあり、おおよそ5千円~2万円くらいになってくるでしょう。

納骨式

準備を重ねようやく納骨式となります。故人との一つの区切りとなりますので、当日慌てないように準備したいものです。納骨式の流れと、ポイントなどをご紹介していきます。

ご不明点は、ぜひ
ご相談・お問い合わせください
お客様にピッタリの斎場探しをお手伝いさせていただきます。
見積もりページへ飛ぶ見積もりページへ飛ぶ
freecall-bannerfreecall-banner

納骨式の流れ

納骨式の流れを、ポイントと一緒にみていきます。施主側であった場合と、参列者であった場合とで必要な部分を参考にしてみてください。

喪主や施主の挨拶

喪主は遺族代表の意味があるのに対して、施主はお布施を行う主という意味があります。まず参列者へ喪主や施主の挨拶として、参列への感謝を述べましょう。

 


そして、故人を亡くしてどんな状況で暮らしているかなどを伝えますが、素直な感想や感情とともに少しずつ前向きになっているような印象が良いでしょう。そして、最後に納骨式の後の流れについて説明します。

納骨と読経

読経をしてもらう場合は、ここで僧侶により読経になります。参列者は手を合わせます。そして、石材店によりお墓の蓋が開けられいよいよ遺骨を納める、納骨をします。遺骨の納め方は地域によって違ってくるでしょう。おさめたあと、読経が再開されます。

焼香

僧侶の合図を待ち、故人に近しい関係の遺族から焼香していきます。遺族の後、参列者が焼香となります。納骨経として、故人を供養する読経を僧侶が終えた時が、納骨の終了のタイミングとなります。

会食

おとぎとも言われ、僧侶や参列者に対してのお礼の意味合いがあります。自宅、ホテル、料亭など場所を移して行われることも多く、昼食や夕食のタイミングに合わせることもあります。僧侶が会食を辞退された場合には、御膳代をお渡ししましょう。

香典はいくら位必要?

納骨式に参列する場合は、香典の用意が必要です。5千円程度が相場ですが、会食などの規模に応じて1万円くらい必要になることもあるでしょう。


さらに表書きに注意が必要です。四十九日まで個人は霊であるので、四十九日までは「ご霊前」、四十九日過ぎは「御仏前」です。これを間違えないようにしましょう。また、香典はふくさに包んで差し出します。

服装はどうする?

葬儀の場合は、喪服で行くのが一般的で迷うことが少ないかもしれません。しかし、お墓の建立などである程度日数が経った場合の納骨式となると、着ていく服装も注意が必要です。

親族

親族は基本的に一周忌までは喪服での参加が好ましいでしょう。ただ、地域性やその家族や親族の希望などもありますので、家長や年長者に相談して決めるのもおすすめです。

参列者

参列者の場合、四十九日前までの参列は喪服として黒で統一するようにします。四十九日以降であれば、平服でも良いとされていますが、できるだけ地味な色合いで静謐な雰囲気を心がけましょう。

まとめ

納骨式を行う頃は、故人を亡くした方も少しずつ気持ちが落ち着いてきているころということが多いでしょう。しかし、非日常的な儀式であることは変わりありません。そのような時、少しでもスムーズに進めるためにもある程度の心の準備と流れを把握しておくことをおすすめします。